こんばんはお月様


学士取得のための論文に手をつけられていないmokudaです。


これからは、ずーーーーーっと出来ない自分を責めて、書けない書けないとグズグズ言います。


単位取得するときも、講義を聞くことは新しいことを学ぶから積極的でしたが、レポート課題に取り組む時は、ずーーーっとグズグズいうてましたし、身体症状として頭痛を訴えまくりました。


それが、私なんです。


でも、やらなかったこと、ないんですよ。


グズグズ言う割には、追い詰められたら薬をボリボリかじってでもやり遂げてきた。


仕事もそう。


だから、その自分のまま、グズグズ言うてやります。


とりあえず、セリアで付箋や文房具を大量にゲットしました。


色は水色で揃えた。


こころ落ち着けて取り組めるように。


まず、今週は論文のテーマを二度とブレないように固めよう。


明日から頑張ろ。


マリネスは子供達が家にいてもできるけど、

論文は一人じゃないと集中できない。


だから、家事が終わったら即始めよう。


で、夕方マリネスしよ。


今日もマリネスは先程終わらせました。


運動も大切。


自ら学士取得を頑張ろうと決めて、自らを追い詰めてしまうややこしい私。


でも、きっと乗り越えた先に見える景色はあるはず。


昨年度一年間の大学での学びは、自分の人生を振り返るきっかけにもなり、今後どう生きるか視野が広がったように思う。


だから、今回の論文も真面目に取り組んだ先にきっと見えるものがあると思うのです。


だから、グズグズ言っても頑張ろ。






長女の子育ての中で、「不登校」について沢山学び、出会いがあった。


中でも私にとって、


ゆるっと♪kyoto base 不登校親の会は


ものすごーく良い出会いでした。


今月の募集、開始しました。


メンバーも毎回参加できるわけではなく、コロナ禍では何度か中止もありました。


会えるとホッとするし、会えないと心がもやってきます。


メンバーや参加者さんは元気かな?


あの後どうなったかな?


私の経過報告もしたいなぁ。

(ブログに書けない程の出来事もあるので)


パリッとしてないゆるゆるの会ですが、私にとっては大切な集まりです。


ゆるーっと、もう丸3年以上続いてる拍手


結構消えていく会もあると思うんです。


私達の目指すところは、有名になるとか、派手なことをするとかではなくて、ただそこにいつもある存在の会。


なんか、安心できません?


そーゆーの、好きなんです。


おばあちゃんの家みたいな感じ?

(私の勝手すぎるイメージだニヤニヤ)


一応、この三年でメンバーもリピーターの参加者さんも、それぞれ学んでここまできたし、ただそこにある会であっても学びが多く、結構勉強になりますよニコニコ


へぇー!っと思うこと、私は結構ありました。


親の会とか苦手ーと思う方、


一回行ってみたいけどなんか不安と思う方、


6月までは無料で開催できるので、是非参加してみてください。


待ってまーすビックリマーク