こんにちは
また曇ってきた![]()
雨が降る前て、頭痛が嫌なのよね〜
今日は午前中、一人時間がありました。
長女は通信制高校で調理コースを選択したので、そのガイダンスに行きました。
2講時目(50分)だけ。
学校まで徒歩と電車で片道一時間。
学校にいる時間の方が短いがな![]()
でも、長女にとっては大きなチャレンジの毎日。
同じクラスで、同じコースの子はいないし、自分のいる空間は知らない人ばかり。
まぁ、こんなことは初めてではないので、大丈夫だと思うけどね。
帰宅後は、もらってきた予定表を見て、自分の手帳に書き込んでおりました。
成長したよねー![]()
自分の予定を管理しようとする姿勢よ
中学の時は、手取り足取りやってたもん。
そう思うと、やっぱり一歩一歩、一つ一つなんだよね。
私もその予定表を見て、お弁当のいる日をチェック
月に2〜3回しかお弁当いらんのや。
で、思っていたよりも登校日が少ないな![]()
ゴールデンウィーク長いな!
通学に気力と体力を使うことを考えても、少ないと思う。
で、私から一言。
「公立の学校のある時間帯、とくに午前中は家でテレビなしやな。朝も起きて。」
決まり事がないと、登校のない日は午後まで寝ているとかありえるし。
そうなると、旦那も次女も私もモヤる。
不登校といえば昼夜逆転しがちだけど、我が家は生活リズムを頑なに守ってきた。
昼夜逆転しても、朝起きないといけない生活にサクっと戻せる人はいます。
コロナ休校の時、殆どの小中学生は生活リズムが狂ったけれど、登校が始まるといきなり元に戻せましたもんね〜。
スポーツしていた子なんて、外での活動を取り上げられて、体力も気力も奪われたはずなのに、再開!となると、バッチリ元に戻った。
うちの長女みたいな子は、それが無理です。
ホルモンバランス崩れます。
脳内の伝達物質も乱れます。
休校が明けて不登校になった子は、長女タイプの体質やったのかもしれませんね。
なので、他の家族よりは遅くても、朝には起きて、午前中からYouTubeなどを見まくる生活は禁止。
風紀も乱れますので![]()
色んな事を本人が決めるのは基本だけど、親として譲れないところは、ブレません。
長女には、自分の為にもそうするべきだと思えるように説明。
通信制高校の次に、服飾の専門学校に行こうと希望しているなら、そこに通えるだけの体力や時間的感覚は必要やろと。
他の子は全日制の学校を卒業してくる子が多いわけで、その子達と同じスケジュールをこなせる体力がないといけないのだ。
先を見通して、自分の日常を過ごしていく。
これ、本間大事です。
やっぱり、学校て説明会だけではわからなくて、通ってみないと知らないこと多いな。
思ってたんと違うって思うところは結構出てきているが、長女は笑顔で玄関を出られているので良いと思う![]()
頑張っているよ。
本当に。
疲れてしまって、
今はすでに横で爆睡です![]()