こんにちは
毎日色々なことがあった私ですが、やっとひと段落。
昨日の夕方に〇〇ちゃんのお母さんが、修理代を持ってきてくれた。
最初から向こうのペースで話が続き、
肝心な事聞き忘れた。
お兄さんの会社の正式名称。
株式会社?有限会社?
漢字か、ひらがなか、カタカナか。
…
お詫びの菓子折りをいただいたのですが、
「これ、本当は熨斗付けてたのに、うちのバカが(〇〇ちゃん…)破ってすみませんでした、本間に迷惑かけて
」てな感じで、いそいそと帰ってしまった。
まぁ、とりあえず終わりで良いかな…
領収書の件だけ、連絡しないといけないが。
私の母は相変わらずみたいだけれど、転院させてもらえるみたいだ。
転院の時は病院の救急車で移動させてもらうように父が頼んだ様子。
まぁ、偉い目にあったし、怖いわなぁ
長女は自分で通信制高校の資料を読み、新しく買った手帳に年間スケジュールや時間割を記入している。
ホッ
説明会の後、ちょっとズーンとなっていたけれど、頑張る意欲はあるみたい。
私は私で資料を見て先にやる事メモしてる。
長女は長女で自分でチェック。
お互いがバラバラに確認したら、時間の無駄な気もするけれど、これを親が先回りでやって子供に教えていたら、多分ずっと受け身の意識になる。
かと言って、丸ごと任せすぎるのは危険。
子供は小さな大人ではないので、やらないのと出来ないことの区別も曖昧。
親は子供が怠けてやらないだけだと思っていても、実はやり方がわからないから進まない場合もあるし、そもそもやらないといけないことがわかってないことも。
過保護過干渉でもなく、放任でもなく、どこに困っているかを見極めサポートするのが保護者の役割なんですよね。
難しいな。
次女は外遊びの約束をして帰ってきた。
今はハムスターと戯れている。
私は午前中にマリネスをやり過ぎて、身体はクタクタ。
だけど、心は穏やか。
今日は心をゆっくりさせる日にしよっと。
明日は明日で、何があるかわからんし。