こんばんは
さ、寒いですね![]()
日中は家から出てない。
昨日、勇気を出して体重計に乗ると、
2キロ増えてましたー
いや、そりゃそうよ。
コタツで勉強しながら、チョコ・せんべい・クッキー・干し芋などなど、ムシャムシャ食べてますからー。
あと、年末年始に毎日毎日ご馳走を食べていたのが、ちょうど二週間で脂肪としてあらわれましたね
でも、大丈夫。
テスト終わればマリネスできる。
とにかく、やる事やるぞ!
で、
昨日次女が帰宅したとき、前日の図工の授業で泣いてしまった男の子が登校してきたか聞くと、
登校してました![]()
よかった
「な?学校ではよくある事やねん。」と、
これまた不登校の子をもつ親の経験をしていない方に言われてしまいそうですが…
いやいやいやいや、違いますねん。
学年が上がり、他の子からの目線を気にする年頃になると、あんな風にみんなに注目されるような出来事があると、一発で不登校になることもありますからね。
当事者には他人からみた状況より、かなり大事に感じていること多い。
次女と、同じ班の男の子は、図工の授業のあと、その泣いた男の子に声をかけてフォローしてたらしい。
「〇〇先生の言ったことは気にしんでいいよ。」と。
ナイスフォロー
タイムリーにはかばえなくても、その後フォローしてたんだね
こんな風に、成績では評価できない素敵な力を私は褒めたいです。
てなことで、私が学校や学年主任へ電話連絡するのは、とりあえず我慢できそうです。
今日の朝、母からまた心を掻き回させられる連絡が入った。
バリ疲れる![]()
認知症なら、私も切り替えて対応できると思う。
けど、昔からの母の気質に精神疾患が加わり、さらに認知機能が低下。
いや、認知機能も元々凄く低いし、
問題解決能力なんて皆無なんです。
なのに、余計なところに首をつっこんで、それを丸投げしてきて、やってくれないと逆ギレするから、私の中にスゲ〜不快感が![]()
なんとかならんもんかいな…
ならんけどな。