おはようございます
寒いです
一刻も早く勉強しないといけないけれど、私の中のモヤリを吐き出さねば進めない。
今朝、次女は登校を渋るかもと思う言動がチラついた。
キッチンにいる私にハグしにきたり、下を向いている…
「大縄が…」とも呟いていた。
…
なんとか玄関を出てくれて、胸を撫で下ろしました。リアルに。
というのも、昨日お風呂の中で次女が図工の授業で感じた、隣のクラスの学年主任の理不尽を訴えてきたのです。
学年主任は定年前のおばちゃんです。
図工は教科担当制で、担任ではなくその学年主任が授業をする。
授業の中で、自分のクラスの子が孔雀の絵を羽の細かい部分まで描いた子がいたと紹介したらしい。
で、次女のクラスの男の子はそれを聞いて
「タブレットで調べていいですか?」と質問したらしい。
今どきの子は家でもそんな風にすぐ調べることが習慣になっているし、先生が誰かを褒めたら自分も頑張って良い絵を描きたいと思うのは当たり前。
が、その学年主任は
「そんなことでいちいち調べんでええねん」と言ったらしい。
そして、その男の子はその言葉にも嫌な気持ちになり、またその先どうやって絵を描いたらよいかわからなくなって、作業がストップしたらしいのです。
そしたらしばらくして、学年主任はその男の子に対して
「何してんの!全然進んでないやん!何してんの?」と言い放ったらしいのだ。
その男の子、泣き出したそうです。
そこで学年主任
「なんで泣いてんの?意味わからへん。」
「もう五年生になるのに、自分の気持ちを言えないはあかん。誰か〇〇が泣いてる理由わかる?」
と、最後の数分はその男の子のことで時間を使い授業は終了したそうなのだ。
次女は男の子が泣いている理由はもちろんわかっていた。
「あんたが頭ごなしにタブレットの使用を否定したあげく、迫力ある態度や言葉で吊し上げにしたからや!」
次女は、その男の子をかばえなかったこと、気になっていて私に伝えて来ました。
そりゃ、私がいつもイジメの傍観者になるなといっていても、次女と学年主任ではパワーバランスが違い過ぎるし、泣いている理由なんて言えないわな
次女曰く、その男の子は、授業を引っ掻きまわして妨害する数名の子のお世話係として、いつも隣の席にされている子。
最近は疲れて健康観察の時も元気がないらしい。
そのお母さんとは何度か話したことがあり、実は1〜2年生の時は、登校しぶりが酷かった子で、繊細くんです。
どう思います?
私は、その男の子が今日学校に登校できているかかなり心配です。
その男の子がお母さんにその理不尽だったことを言葉にして言わないかぎり、
そして、お母さんが学校に連絡しないかぎり、
担任はもちろんその事実を知らないのですよね?
学年主任も自分の指導に問題があることも気づかない。
お母さんにLINEがつながっていないから、連絡できないけれど…
学校でそんなことがあったら、うちの子だったら絶対登校できないと思う。
「そんなん普通にあるで」
「学校はそーゆー理不尽を学びに行くところ」
きっと、普通に登校できる子のお母さんなら、そんな風に言うだろうなぁ…
私には、そうは思えない。
学年主任に言ってやりたい
「その男の子が泣いた理由がホンマにわからないんですか?
今どきの子は、調べ学習をタブレットでするのは当たり前です。
学校の都合で、この授業はタブレットを使って参観日に保護者にお披露目。
でも、子供が本当に今調べて使いたい時には、こんな風に意思を全否定する。
子供には、意味不明な指導やと思いますよ。
それに、五年生になるのに気持ちが言えないとか、それは子供と先生ではパワーバランスが違いすぎるからフェアじゃないから言えないのだと思う。
先生の方こそ、令和の時代になっているのに、令和の感覚で令和の指導ができてないんじゃないですか?」
まじ腹立つわー
不登校製造人間め!
見て見ぬふり
聞いて聞かぬふり
したくない。
けれど、これは男の子がお母さんに訴えることでもあり、お母さんが学校と話し合うことでもあるかな。
ですがね、
こんなことが学校の教室で繰り返されると、
うちの子不登校になってしまいますねん
その兆候が現れたら、その時点でこちらの問題となりますので、
学校に連絡しますからね
(タブレットを使わせてもらえなかったことに対する不満ではないです。予定外の使用は、クラスの授業の混乱を招くのは理解の上。ただ、頭ごなしに否定するのではなく、今は使用しないことをちゃんと子供が納得できる言葉や口調で説明するべきだと思うのです。)