おはようございます!
寒い大晦日ですね
今年も1年間色々ありましたね。
私にとっては、平和な一年だったと思うけれど…
ありえない事件や、悲しすぎる出来事が、毎日毎日テレビから流れてきて、やるせない気持ちになった。
新型コロナが流行して、もう2年。
ダイアモンドプリンセス号のあの時から、
そして突然全国一斉に休校になったあの時から。
世界は間違いなく変わった。
目に見えない色んなところに影響が出て、その変化に対応できない人もいる。
明るい未来があることを願うのみです。
さて、来年はどんな一年になるのかな?
「こんな一年にしたい!」とかは無くて、
「何か起きても上手く生きる。」
私の人生はこれに尽きると思う。
自分一人で生きているわけではなくて、
家族としてどう生きるか。
自分だけがやりたい事をやろうと意気込んでも、思う通りにはいかないし。
だけど、自分のできる範疇で、自分のやることはやります
自分の勉強は、通信制なので自分のやる気次第だ。
あとは長女の通信制高校の通学を軌道に乗せる。
どう考えても、進学クラス(20人)に隔日で通い、その間の日に調理コースに通うことは長女にとってはチャレンジだと思う。
通学は、家から駅まで徒歩20分+電車20分+徒歩10分。
週に何度かは駅まで送るか迎えにいくかしないと、いきなりバテると思うしね。
まぁ、学年が上がるごとに、送る回数は減らしていきますけど。
徐々に手を離す。
これ、不登校からの回復過程で学んだことです。
通信制高校では、先生に長女の過去の年表を渡すこともしない。
私とは離れて自分で先生とコミュニケーションをとることは、今の長女だったらできるはず。
発達の段階をアセスメントして手を離す。
体力だけは、まだまだついていけない長女。
そこは、サポートが必要と思っております。
次女へのサポートは、勉強かな。
テニスや体操は勝手に楽しんでいるし。
でも、何ごとも本気が大事。
様子みて色々サポートします。
旦那は…
仕事しすぎてメンタルやられそうなのが目に見えているけれど。
こちらも様子見で…
そんな事で、今年も1年間家族(親族も含めて)が生きていてよかったです。
お世話になった方々、ありがとうございました