おはようございます晴れ


休みの日に7時半に起きるなんて、私にしたら珍しいウシシ


旦那の仕事が間に合わないとかで、会社に行くとゴソゴソしてて、それなら昨夜のハンバーグをお弁当がわりにもたせようとして起きた。


なのに、コタツで仕事始めよったーニヤニヤ


のんびり寝ていればよかったかな。



次女は「おさるのジョージ」からNHKの番組を見るのを習慣にしています。


もう、小4だけど。笑


「舞妓さんちのまかないさん」は、私も見たいけれど、ジョージとおしり探偵は飽きてしまった…


次女は今日も私の父とテニスコートで練習しに行きます。


元気だわ爆笑


昨日もテニススクールで、スパーン!と打ちまくっておりました。


私はテニスの経験もないし、ルールさえ知らないけど、何となく他の子と比べて上手いのはわかる。


あとは、メンタルが安定すればなと。


上手く行かなかったとき、

自分より上手い人がいた時、

コーチからの声かけがイマイチだったとき、


バリバリ不機嫌になるんですわチーン


負けず嫌いなんだろうけど、

スポーツ選手にはそれが必要なんだろうけど、


メンタルを安定させられない人は、

「何ごとも途中で辞める」ってイメージある。


部活でも、看護学校でも、仕事でもそんな人多かったなぁ。


メンタルのコントロール。


怒りを心から逃すテクニックを、身につけていけますように…






月曜日から面談などが毎日続く。


月曜日→次女の担任と面談

火曜日→長女の中学で四者面談

水曜日→適応指導教室のクリスマス会

木曜日→午後から通信制高校の個別相談

金曜日→中学の別室の保護者会

土曜日→ゆるっと♪kyotobase


おぉ!

色んな人と話しまくりweeeek!笑笑


10日で1教科終わらせる私の予定、守れるかな滝汗


とりあえず、パーソナリティ心理学は終わらせることができた。


前半は面白くなかったけれど、後半は結構学びがあったと思う。


数学みたいだけど、今更標準偏差の意味を理解できた。笑笑


あとは、パーソナリティ障害のこととかも動画で説明があったなぁ。


解離とか。


あとは、欧米ではAタイプの人(イライラせっかち)の人が心筋梗塞とかになりやすいけど、


何故か日本の人はBタイプ(Aと逆でおっとり)の人がなりやすい研究結果が出ているらしいキョロキョロ


Cタイプ(自己主張をせず我慢する人)は、ストレスで免疫が下がって癌になりやすいとかね。





周りを見ていても、「いい人」て早く亡くなるし、憎まれっ子は世にはばかり、ダラダラ長生きすること多いのかな?とも思うけど、それを研究で証明する人がいるんですね〜



ストレスを逃がせる方法を身につけるのは、


ほんまに大切だよね〜


勉強になりました。



次は「行動分析学」


昨日少し見てみたら、どうやら行動療法の原点のところみたい。


これね、躾とか子育てに大事な要素満点だと思う。


科学的根拠が沢山。


次女の学年主任の酷いと思われるやり方は、根拠があるのか否か。


机に椅子をおさめて帰らないと、次の日漢字ノート1ページの罰。


私的にはあり得ない。


子供達は罰を嫌がって効果はあると思うけど、それにより学校にいけなくなる子もいると思う。



一番良い躾のやり方は、どんなやり方なのか?


私なりに学ぼうと思います。


心理学だけじゃなく、


教育とか、医学とか、看護とか、子育てに生かせる内容だと思う。


来週は勉強時間が確保できないのが予想できるので、今日ある程度進めてしまうぞグー


一歩一歩、一つ一つだ