こんにちは
寒いけれど良い天気。
夜からお天気がやばくなるみたいだから、また頭痛が襲ってくるかな?
でも、もしかしたら大丈夫かも⁇
ストレスだったレポートがね、終わったんですよ![]()
(私て割と身体症状が出まくる人なんだと、ここ数年気がついた。)
後期のレポート課題が、全て終わった
後期は9科目の単位を取得予定
レポートがあったのは、
・家族看護学
・看護倫理
・災害看護学
残るは
一般科目の
・臨床心理学概論
・パーソナリティ心理学
・行動分析学
看護系科目の
・看護管理学
・看護と死生観
・次世代育成看護学概論
どれも、動画授業を見て、小テストや期末テスト(1月末)を受ける。
とりあえず、12月は心理学を学び
1月は看護系を学ぶ予定。
結構タイトです。
専業主婦の私でも。
3月修了として、2月は何をするのか?
いや、学士取得のレポート課題に取り掛かるに決まってるんやろうけども…
全然、題材さえ思いつかない。
今のうちにと言われても、
現場から離れた人が何を書けばよいのよ…
あ、長女の受験もその辺には終わるし、2月から働けばよいのか!![]()
なるほどな![]()
今、先が見えたどー
あー、終わらせた
与えられたレポート課題の私の受け止め方が間違っていれば、もしかしたら単位もらえないかもしれないけど。笑笑笑笑
(その時は、また来年だな。)
でも、不安やストレスと闘って、提出した自分は、前の自分よりも成長したはず![]()
完璧ではないかもしれないが、今の自分ができる努力はした。
完璧なんて、本当はない。
完璧な答えがあるのって、算数か暗記科目だけよね。
レポートに完璧は無いと思うわ。
そう、完璧主義のあなた(誰?笑)
とりあえずやってみる。
これ大事。
それができない理由はただ一つ。
頑張ってもできなかった時、自分のプライドを守れないと無意識に思っているから。
それなら最初から土俵に上がらなければ良いと。
本当は実力がないのに、
実力があると思われたいプライド
↑これ、自己の不一致
苦しいやつ
さて、どうするか。
プライドを守るために頑張り切るか、
できない自分を認めて開き直るか。
私は後者一択じゃなくて、両方かも。笑笑
例えばレポート。
内容がどうこうより、何事も途中でやめたくないというプライドは、物凄く高いんです![]()
そんな自分と向き合いつつ、
おばさんは
一歩一歩一つ一つやっております…
長女は理科が90点
技術は勘違いして42点(50点中)
めっちゃ悔しいとのこと。
理科、もっととれたはずらしい。
別室登校で、各教科週に一回しか授業無い中で、(しかも先生は一時間で3学年分教えている)色々工夫して、困っていることは先生と連携とって頑張ってると思う
もう、これは凄い成長。
中1の時とか、長女と私が家で話していたことを、先生の前で私が通訳みたいに先生に伝えていたし。
「自分で喋らんかい!」て、何度心で思い、声にも出したかわからん。
先生は長女との関係作りを頑張ってくれたし、私は意図的に手を離していった。
オカンより先生の方が優しい。
これ、私の作戦ですねん。
子育てて、結局そこかなと。
動物もそう。
子供を守るだけではなくて、
自分で生きるための力をつけるサポートをするのが親の仕事。
守るだけでは、子供は社会に出ることができず、不安で苦しい人生だ。
コミュニケーション力を上げて、家族以外の人とのやりとりから信頼関係を結べて、そこから少しずつ安心を得られるのかなと。
長女は、一旦心を鎖国したけど、
適応指導教室の先生や、
中学校の別室の先生との関わりの中で
外の世界もいいもんだと開国できた。
社会との繋がりをもつきっかけは、
寄り添ってくれる人との関係なのかな。
長女の成長を見ていると、そんな風に思います。
あと、注意点
人とのコミュニケーションに問題がある不登校の子を、思春期の同級生の中に放り込むのは危険です。
相手も未熟なのでね。
寄り添ってくれるどころか、揚げ足とられること多いですから…
気をつけてください…