こんにちは
昨日、ゆっくりしたいと締めくくったブログですが、あれから一時間マリネス をした私。
ストレッチした方が身体は楽になる。
最近は、心からそう思うようになった。
とくに、肩凝りからの頭痛。
頭痛薬のみでは解決できない場合、これはかなり有効です。
だから、運動というより、身体を整えるという意味でストレッチ。
マリネスの動画には、ストレッチも多くてオススメです。
今日はあさからドラマ鑑賞。
「二月の勝者」
→今回は不登校の子のネタでした。あんなに簡単ではないと思うけれど、塾という居場所で友達や信頼できる大人と出会い、目標を見つける子は本当にいると思う。
「最愛」
→せつないな
そして、ゆう君がイケメンすぎる
「ラジエーションハウス」
→職域をこえて意見を言うことて、本当に難しい。だけど、患者さんに不利益が起きそうな時は、やっぱり言わないといけなくて、それが倫理感だと思う。
ドラマと家事で、もう夕方。
こんな日があっても良いよね。
長女は「二月の勝者」を見てから、だる絡みをせず勉強に取り組んでいるような。
次女は旦那と散歩に行きたいと希望し、ものすごい距離を歩くことになった様子。
食べ歩きもできて良かったね
そうそう。
長女と二人だったので、ゆっくり話した。
適応指導教室や別室でも、人間関係とかコミュニケーションで色々あるらしい。
普通の学校とか教室よりも先生方がサポートしてくれるけれど、そこに集まるのは個性の強い子。
周りに合わせられない、合わせたくない、人の気持ちを読むことができない、じっとできないなど。
先生方のサポートだけでは無理。
長女は別室の子に対して声をかけたら、
逆ギレ的な言葉が返ってきたそう。
さすがにカチンときて、しばらく話さなかったそう。
詳しく話を聞くと、そりゃ長女は理不尽を感じただろうなぁと思った。
でも、こんなやり取りもいいと思う。
今までの長女は、理不尽なことがあると理由を話さずフリーズしたり、学校に行きたがらなかったり。
今回は別室で、「自分はカチンときたぞ!」っていう表現ができたんだね
成長成長!
次同じようなことがあれば、理由を言って反撃できれば尚更よし。
意見を言わなければ、お互いの成長はないし、理解は深まらない。
それにより、仲が深まることもあるし。
どこまで仲良くなりたいかしらんけど。笑笑
お互い多かれ少なかれ特性をもっている。
その特性を認めて、多様性を認めようみたいな世の中になっているよね。
だけど私、その特性で、どーしても自分が傷つけられる場合、距離をおくかな。
無理して仲良くなんて、苦しいだけだ。
ただ、距離を置くけど攻撃したりはダメよね。
その辺、上手くバランスとって生きていきたいなぁ。