こんばんはお月様


今日で長女の中間テストが終了。


得意な理科を結構間違えてしまったらしく、やばーガーンと言っておりましたが、長女は長女のペースで頑張っていたと思うので、私は何も言うことはない。


通信制高校に進学するのに、内申は関係ない。


ないけれど、勉強は自分のために生きていく力をつけるものだと繰り返し伝えており、素直に受け入れて努力しております。


長女は理解力のある子なので、自分でできるはず。



次女のこと。


昨日、私に漢字五十問テストの結果を、

ジャジャーンビックリマークと見せてきた。


おお!初めて五十問テストで100点やん!


裏も50点満点!


これは、次女にとって凄いこと合格


熟語の意味は分かってないけれど、努力した結果です。


理解力が悪かったり、勉強の仕方がわからなくて、最初はどえらい点数をとってくる次女。


私もガーンとなるのですが…


何に苦手を感じ、どんな勉強方法が次女に合うのかを考えながら、時には鬼婆になり付き添います。


野放し40点→勉強方法習得し100点は凄い!


次女は私に怒鳴られても、へこたれない、乗り越えるメンタルをもっているようです。

(学校で怒鳴られたら終わりだけど…)


そんな次女の新しい勉強方法。


可愛い国語辞典の中の、調べた熟語に可愛いペンで線を引く。


そして、可愛い色の付箋をはる。




すると、どんどん賢くなっている(はず)のが、一目でわかるニコニコ


次女はただ読むとか、無理で。


可愛いグッズで線を引いたり貼ったりの作業が加わると、楽しいおねがいとなる。


が、つい読むのを忘れたり、読んでも意味のわからないまま次に進んだりするので、


「それどんな意味?」と、こちらが時々聞かないといけないのだ。笑


さて、何日続くかな?


算数は面積の単元に入り、簡単だから理解良好で助かります。


そんな感じで娘達はひと段落。



さっきはテストの打ち上げってことで、長女のお友達とショッピングセンターにブラブラ行き、晩御飯も食べてきました。






で、私のお勉強事情…


「家族看護学」のレポートが進まない。


10月に、レポート三つやっつけるプランだったのだ。


まだ一つも終わってない。



後期の教科は9つ。


レポート提出は3つ。


後は、小テストと1月末の期末テストで単位をとる教科。

て、その方が楽だよな。


てことは、この三つのレポートは二か月かけてもよいなキョロキョロ


うん。


ゆっくりがんばろ。


今日は長女の小学生のお友達のお母さんから、泣きながら(そう書いてあった)LINEがあった。


小学校の先生とのやり取りで、悔しくて泣けたと。


私はその場に居なかったし、先生にそんな意図は無かったと思うような感じだったけれど、弱り切っているお母さんの気持ちが伝わってきて。


傾聴しつつ、私もそうだったよ〜とか、一度断られても、もう1度押さないと進まなかったよとか、体験談を伝える感じにもなったけど、


参考になるって言ってくれて、なんか最後はスッキリしていたみたいで、役に立てたのなら嬉しいなおねがい


てか、まだ直接会ったことないんだけどねウシシ


いつかお会いして話したい。


適応指導教室の保護者の集いも参加促したけど、

平日昼間で下の子の下校時間だから行けない人多いかも。


参加率が悪いか?


教育委員会に話を聞いてもらうチャンスなんだけど。


適応指導教室と教育委員会の関係すら、知らない方もいるよね。


なかなか全体像を把握するのって難しいもんね〜




てことで、お勉強事情は遅れ気味だけど、私は不登校の生の現場でも、やることやりたいなと思っている。


木曜日、数年前まで適応指導教室に通っていた長女のお友達のお母さんとランチに行けることに。



ワクチンの副反応は、筋肉痛だけで、それもほぼ治ったしグー



勉強しないといけないのに、現実逃避しているように見えますかニヤニヤ


いや、大丈夫。


最後は追い込まれてもやり切る子ですから。


女子三人、タイプはバラバラですが、一つ一つ自分のやり方で乗り越えておりますよん音譜