おはようございます
今日も良い天気![]()
まぁ、お家で過ごしますけれども…
今朝、長女は笑顔で自ら起きてきた。
体育祭で玉入れだけしかしていないし、筋肉痛ではないらしい。
夜にお風呂も入り、自分で調整していて成長を感じました。
別室のお友達と仲良くなれたことが一番の力になっているんだと思う。
最近は先生と会うことも殆どなく、別室の中の雰囲気は長女から聞くだけなんですが、よい雰囲気だと思う。
長女が別室メンバーの髪を結ったり、お友達がタブレットで描いた絵を皆がみて、うま過ぎて度肝を抜かれたとか、そんな話を聞く。
後輩の入っている吹奏楽部が金賞をとって全国にいくとか。
教室に行けないけれど、それぞれ個性があり、特技があるなぁと思う。
長女は、進路を決められていないお友達が、どんな学校だったら通えるかを一緒に考えていて、今日は自分が持っているパンフレットを持参しました。
転校生だし京都の学校のことがわからず、不登校歴が浅いし、まだ自分がどんなタイプなのかも自分ではわからないみたいで、全然未来が見えない感じらしい。
長女は、小学校一年生から不登校気質なもんで、
思春期から不登校になった子よりも、
いろいろ見てきている。
保健室登校や、適応指導教室、別室で出会った色んな子。
それぞれがどんな進路を選び、その後どうなったのか。
背伸びしすぎた子は、進学しても通えない、退学する、そしてメンタルと体調を壊して会えなくなっている子もいる。
自分に合った進路を選んだ子は、生き生きと成長している。
普通のレールに乗っている子からは、殆ど見えない世界にいるメンバーを、自分の目でみてきた長女は、自分と重ね合わせて、自分を知るための経験値を高めてきたと思う。
そして、その経験値を、自分だけの為でなく、新しくお友達になった子にも参考になるように、でもでしゃばらないように密かに使っていると思う。
長女のそーゆーさりげなく、周りをみて動くところ、好きです
自分だけよければよい。
自分だけ成長できればよい。
自分だけ進路が決まればよい。
自分、自分、自分。
そんな人もいるけれど、やっぱり人って、さりげない支え合いがあって生きていると思うから。
そんな姿に、また長女の成長を感じたのでした。
ええ子や〜