こんにちはくもり


どんよーりしてますなぁキョロキョロ


今日も子供達と旦那は元気に家を出てくれた。


よきよき。


私は家事をしつつ、マリネス音譜の回数を減らしたことで重くなった身体を、とりあえずストレッチした。


昨日のまりなさんの配信のアーカイブってやつをみたら、ちょうどストレッチの会だったのだ。


気持ちよかった。



その後は昨日に引き続き、「家族看護学」の勉強をしたのですが、途中でお腹がぐー。


12時前には昼ごはんとなりました。笑笑


やる気はある…






二階の新しい勉強スペース。


私にとってもいい場所で、気に入っている。





次女が最近行き詰まっていた算数の話。


学研の先生に、間違いだらけの宿題プリントとテストの写真をLINEで内緒でおくってみた。


よく読んだり、見直しをするように言うと拗ねることも。


そしたら、「いつも頑張っているので、まずは褒めてあげてください」と。


確かにニヤニヤ


私、間違いばかり指摘してた。


学研の先生の方も、次女にしっかり関わらないといけないことも分かったようす。


いつもは我の強い男子に気を取られて、女子はほぼスルーされていた。


昨日はしっかり見てくれたようで、帰宅が30分も遅かったし、LINEで連絡もくれました。


学研の計算プリント、修正で真っ赤滝汗


帰宅後、凄く不機嫌で、とりあえず本人が話し出すまでは声をかけられず滝汗



まぁ、機嫌は20時にはなおりましたけどねウインク


その後、二階で宿題を始め、私は横で自分の勉強を。



算数プリントを始めたので、チラチラ見ていたのですが、あれ?昨日までと比べて文章問題をスラスラ解けるようになってる⁇


私も自然に褒める言葉が出てきて、次女も自分の変化に気がついて、ニッコニコ爆笑


なんか、次女の頭の中の霧が晴れた感じがしました。


ちょっとした「つつき」で、ぴょーんと成長することがある。


次女には時々見られることかも。


最初からできる子じゃないんですけど、できるようになるまでが長いだけあって、結構定着するように思う。


まぁ、勉強より運動が好きな子ですのでね。


そこまで上を目指してない。


皆んなができることができないと、不安になるからね。


そうなると…なので。

それは、こまるキョロキョロ


そうならないようにサポートしたいなぁと思うのでした。