おはようございます
嵐が、過ぎ去りました
なんちゅーシルバーウィークなんや
敬老の日とかのイメージ的にはさ、
ニコニコ穏やかなおじいちゃん
おばあちゃん
にさ、孫が可愛らしいプレゼントしたりとかさ![]()
いや、絵本の中の勝手なイメージだけど。
もう、我が家の場合は、ばぁさんが錯乱状態で、お母さんが子供放ったらかしで実家に対応しに行っているという…
なんたる現実よ![]()
あ〜。
娘達のお誕生日会の当日は、親族11名揃って夏祭りとかパーティーとかできてたんだけどなぁ。
あれの方が奇跡的な1日なんだろうね。
とりあえず、救急車もパトカーも出動せず、なんとか入院させられてよかったです。
ただ、病院の中ではまだ大変なことになっていると思うけど
保護室だし、コロナで面会が一切禁止だし、私達はどうしようもない。
多分、父だけが病院や主治医に電話して状況を聞いたり、必要なものを追加で運んでいることでしょう。
母が少し落ち着いて、保護室から出られた時に、必ずカレンダーを持ってこいというだろうし、また孫と母がにこやかに写っている写真つきの手作りカレンダーでも用意しておこうかな。
これ、前にも書いたけど、家族写真て効果ある。
興奮が落ち着いてからじゃないと逆効果だけどね。
暴れた後って、少しは記憶が残っていて、自分が恥ずかしいし、親族から受け入れてもらえないかも?みたいな不安が来るわけなんです。
だけど、仲良く写ってる写真を持って来てくれたってことは、待ってもらっているんだって、自然に感じるんですよね〜。
あと、家族と穏やかに過ごしている写真がベッドサイドにあれば、怒り狂っている時はあんなんだけど、薬さえ合えばこんな風に日常を過ごせるんだなぁと、スタッフも気がつけるんですよ。
そうすると、やっぱり違うんですよ。
対応がね。
医師やスタッフの対応が悪ければ精神状態が回復するまで時間を要するし、対応が良ければ早く回復できる。
どうか早く母にも平和が訪れますように。
ここ数日、家のことが疎かに。
散らかりまくり、食事も適当。
昨日の晩ご飯は、つくるのが嫌すぎて「すき家」にいったし。
今日から通常モードへシフトチェンジ。
韓ドラ「名前のない女」もしっかり見て、家事をして、今からはマリネス
だ![]()
長女も次女も、こんなことがあっても学校へは笑顔で行けたしよかった![]()
次女さん、土曜日は運動会が中止だけど登校し、月曜日が振替休日。
久しぶりにお友達を呼んでも良いよ!って言ったので、ウキウキしてくれました
長女とは昨日のすき家の後、二人でショッピングモールへ。
結局、長女が選んだのはGUで値下げされていた
胡蝶しのぶの次女のTシャツ。
優しいなぁ![]()
なんやかんや喧嘩するけど、離れると仲良しね
毎日が平和でありますように…