こんにちは

くもり晴れ

今日はエアコンをつけなくても良い時間がある。

風があって、二階にいるのに暑くない照れ

なんか、さっきは蓬莱さんが秋雨前線が停滞するから、3年前の西日本豪雨みたいになるかもしれないって言ってた汗

本間、それはやめてーあせる

この地域は、本間にやばいんだから。




三連休が終わり、今日から通常モード。

宿題が停滞していたので、お尻を叩いてみたら、二人共やるつもりだったみたいで、素直にやってくれた。

次女が一人で読書感想文を書き上げて、ちょっと尊敬したおねがい

「津田梅子」さんという、女性の教育の開拓者。
6歳でアメリカに留学生として10年ほど送り込まれたそう。

私、この方を全く知らなかったけれど、女性が教育をしっかり受けることの大切さについては、かなり重要視しているので、次女がこの本(漫画だけど)を選んできたのは嬉しかった。



原稿用紙の使い方が微妙だったけれど、自分の感想をしっかり書けていた。

自分がこの方のことを、人に知らせていきたいんだそうウインク



私、小学生のころ、読書感想文が嫌いだったわーあせる

まず書き方がわからないから、あらすじをほとんど書いて、最後の一行だけ感想書いてたような。

そして、父にダメ出しされてムッときてた。笑

今の時代は、「読書感想文の書き方」というプリントみたいなのが配布され、それにそって書けば、それなりのものになるのだ。

長女も感想文が苦手で、親の私も凄く参ったもやもや

長女の場合、感想ってものが頭に思い浮かばないのだ。

物語を読んで、それを素直に受け取って終わり。

自分だったらとか、置き換えたりもしていないみたいで、感想なんかない。

それでも最近は、提出物を期限内に出す為に、当たり障りのない感想を捻り出して書いております。

成長成長。


子供達が宿題をしている間、私も勉強したらよいのだけど、なんとなく定期テスト直前の来週から始めた方が追い込まれて集中できるかな?と、やっていません。

で、そういえば進研ゼミの解約をしようとしてたことを思い出した。

長女は教室にいってないので、小学生のころから授業のかわりとして進研ゼミタブレットを使って学んでいた。

中学でも、定期テスト直前は紙媒体の問題集をやっていたのですが、最近紙媒体のものが減ったタラー

三年生からは別室で授業も受けているから、わからないところは先生に聞けるし、YouTubeの葉一先生の説明でも理解できるそう。

もっと前に解約すればよかったかもだけど、なんとなく今日まで放置してしまった。

そーゆー、熟成させて無駄なお金を払ってしまうクセ、あるんですよね。

あと、次女も8月号の特別号だけ契約していたけれど、そもそも天体観測の望遠鏡が欲しかっただけなので、タブレットも紙媒体のも、ほぼ手付かずーニヤニヤ

こちらも解約しました。

次女よ、学校の宿題を終わらせて、進研ゼミまで辿り着くか。

ほぼ諦め状態ですけど…

もう21日目なんですよね〜

なーんか、パッとしない夏休み。

名案も浮かばないし、仕方ない…