こんばんは

お月様

激しい雨が降り、外は涼しい。

涼しいけれど、やはりエアコンがないと次女は汗だくになるのでスイッチオン。

今日は旦那が仕事なので、レポートを書いてしまうつもりでした。

が、結局まだ一行も書けてない笑い泣き

認知症患者さんやご家族の手記やブログを読んでレポートを書くのです。

一応、先生から参考図書のお知らせがあり、それを旦那にAmazonでポチってもらった。

3冊も。

あとは、看護学系のテキストも読んだ。


一つのレポートを書くのに、こんないっぱい本を読んでいたら、そりゃ切羽詰まるわあせる

でも、根は真面目な私。

色んな角度から見ないと、意見が偏るから読むまで書けないのだ。

私の祖母は、レビー小体型認知症でした。

私の母は、双極性障害や、甲状腺切除による機能低下症、脊柱管狭窄症により12椎間を金属で固定し、ほかにもいろんな病気をかかえ、現在認知症の症状がもろ出ております。

いまさら、精神科の先生に各種検査をしてもらって、現在の病気の症状なのか、あらたに認知症を発症したのかを確認してもらうべきなのかさえ、すでにわからない。

ただ、認知症の場合、認知症の薬を飲めば、頭の中の霧が晴れることもあるみたいで、そこは悩ましい。

双極性障害の薬との兼ね合いもどうなんだろうかとも思う。

写真の一番左の本は、

もとバリバリのキャリアウーマンが若年性アルツハイマーを発症し、その経過を本人が当事者目線で書き上げた本です。

外からみる認知症の方と、認知症の方の中からの訴えでは、こんなに違うんだなと思いました。

ただ、この方は元々知能テストが150〜200もあったそうで、脳の画像がシワシワになっても、多分母より記憶や思考回路は抜群に良いと思う。

並べることはナンセンスなんだけどね。

もし、周りに認知症の方がおられたら、一度この本を読んでみてもらいたいです。


発症当時の当事者の不安。

そこからの様々な症状。

アルツハイマーとレビーの違い。

そして、徐々に新たな自分の人生を切り開き、より笑顔のある人生を過ごせるようになっていく。

クリスティーン・ボーデンさんは、認知症になってから素敵な方と再婚されてますしねおねがい

発症前はDV夫や、仕事ができるからこそ多すぎる仕事量、子供達の非行や自傷、自身の頭痛などに悩まされていたのに、

アルツハイマーと診断され、離婚し、仕事を辞めて家族との時間が増え、

さらに再婚。

読み始めた時は、自分も今そうなったら、子供達や親の世話どころか、自分が世話を受ける側になるなんて、恐怖!と思ったんだけどね。

あー、家族で少しずつ乗り越えて行くんだなって思いました。

新しい旦那さんとの写真も載っていて、素敵だなぁと思いました。

ただ、子供達目線の話は殆ど出てこなかったので、そこは気になるけどね。

特に私は、家族看護の方を大切にしたい人なのでね…。

てなことで、レポート書くぞグー

今日も子供達をほったらかしでごめんよショック

でも、お母さんは三回も洗濯をして、毎回ご飯作っているだけで、かなり時間をとられておるんだよ〜

ご理解のほど、どうぞよろしくお願いします…