こんにちは晴れ

灼熱の京都ですあせる

恐ろしくて室内でこもっています。

夏休み1日目。

朝から姉妹揃って、7時からのラジオ体操に行きました。

5回行くと、五百円分の図書カードがもらえるので、中3なのに参加する長女ウシシ

平日より早起きして、ビックリですわ。

ラジオ体操の行われる公園の真前が、私の実家です。

窓から母に「桃食べて行きー!」と言われたそうで、中に入ると缶詰の桃だったとかゲラゲラ

でも、目玉焼きやらなんやら朝食をご馳走になったみたいで、こちらは助かりました。

二人揃って機嫌よく帰宅。

夕方、長女は母と手芸店に行くそうな。

相変わらず父は母の地雷を何度も踏み、そのたびに長女が注意していたと。

父!なんとかならんのかい!チーン



帰宅後は皆それぞれお勉強。

長女は早起きとラジオ体操で体力を消耗し、眠気と闘って負けてました。笑笑


私も「カウンセリング」の講義は終わらせ、
次は「対人援助論」


「カウンセリング」の講義は、テキスト無しで全て先生のパワーポイントの資料を印刷し、メディア授業を受けるタイプでした。
小テスト一回で、あとは期末テストに挑むスタイル。

女性の先生でわかりやすい講義でした。

「対人援助論」は関西弁の男の先生で、メディア授業は15回中3回のみ。

そのあとは、

この本を読んで、小テストを2回受けて、期末テストに挑むスタイルです。

内容は歴史的なことからなので、ほぼカウンセリングの講義と被っていて、こちらとしては助かる照れ

メディアで受動的に受ける授業と、

自分でテキストを読んでノートにまとめていく授業。

何度も出てくる人や理論はやっぱり必ず覚えておかないとみたいな気持ちにもなります。

今日の夜には1回目の小テストまで終わらせたいな。


とにかく早く終わらせて、気を楽にさせたいのだ。

間に合わないって気持ちから解放されたい。

でも、そろそろ次女のスイミングだわ。


次女は午前中10時半に男女二人の友達が遊びに誘いにきて、

14時過ぎにも男の友達が誘いにきた。

暑いし、首に冷感タオルまいて、帽子かぶって、冷たいお茶もって行かせたけど、

元気やなニヒヒ

こんな暑い日に外遊びてあせるあせるあせる

まぁ、スイミングでクールダウンできるかぁ。





あー。

晩御飯めんどくさいなー