こんにちは

今日も、わちゃわちゃしている我が家です。
実家の両親が入院中のため、休日でも朝6時に猫の餌やりに行かねばならない私。
次女が猫好きで自ら一緒についてきてくれます

で、私の母。
双極性障害やら、特性あるだろうキャラやら、そもそもの性格やらで、最近はえらいことになってきております。
一緒に生活している父に対して、攻撃性が増していて(大概対応の仕方がまずいので)、すぐに大声を出してキレます

父の入院中は、一般病院に社会的入院として預かってもらっているのですが、その間に看護師さんと喧嘩したら追い出される

で、一週間前の精神科受診で、主治医に精神薬の増量を相談したのですが、ふらつきが強くなり転倒の危険が高くなるので、チラージンを減らして甲状腺機能低下症に近づけて様子をみようってことになった。
名案だ!と思ったけど、これがちょっと…

父に何度も同じことで電話をかけてきたり

私には夕方なのに「おはよう」と電話をしてきたり

今朝は父に「今日は手術頑張って」と連絡があったそうな

今日は日曜日やん。笑
入院して環境が変わると急に認知機能が低下する患者さんはいるのですが、
うちの母は、入院中の方がシャキッとするタイプ。
これは…
甲状腺機能低下による、
認知機能の低下ではないだろうか

チラージンを減らしても、そんな早く影響出ないと思うかもしれないけれど、
母のようなタイプは、即影響でます。
感度が最高なんでね。
今回は本人にチラージンのこと詳しく言ってないから、プラセボでもない。
これは…
元に戻した方がよさげだよね。
とりあえず、
手作りのカレンダーを作り家族の写真を貼ったり、実家で使っている「日付けつきデジタル時計」をクロネコヤマトで送ってみた。
認知機能低下が見られはじめたときは、カレンダーや時計を設置し、なるべく見慣れた物を近くに置いたりすると、少しマシになる。
これは病棟でもよくやってました。
病院の中に入ることができれば、母のおかれている環境をみて、色々と関われるんだけど、今はコロナで病院に入れないし。
問題行動が出るときは、何かしら不安や苦痛が伴っているときなので、それをこちらがアセスメントしていくことが大切なのだ。
今回は、チラージンでは?と思っている。
ちょうど今、認知症看護学を学んでいるので、実践と思って関わっていこうと思います。