こんにちは

先程、初めて大学のオンライン交流会ってものに参加しました。
私、オンラインで初対面の人と交流って、したことない。
(初対面じゃない方とは、ありますが、セッティングはお任せ
)

今回、初です。
大学側からインフォメーションで案内が来て、申し込んだ。
そしたら、Teamsをダウンロードして、当日このサイトにアクセスしろとのこと。
手順をいちいちプリンターで打ち出し、一つ一つやってみる。
インク代をケチって一枚に6ページ分印刷したら、小さすぎて見えず、またインクを使って一枚4ページでプリントする私

なんかね、ダウンロードしてインストールもできてたみたいなんだけど、その先が不安で、一応長女に昨日の夜、チェックしてもらった。
なんやかんや、一応できてたみたい。
「コードを入力」ってところに、サイトのアドレスをコピペするのか?とか、謎なことやったけど、絶対違うなってなった。
Teamsをダウンロードした後は、そのサイトにアクセスしたら、画面に「リンクしますか?」と質問が出てきて、「はい」にしたら、たどり着けるようになっていた。
へぇー

全て終わって思うこと。
手順を再び読んでも、全然わかっていない人からしたら、その説明ではわからへんねんけど
ってことがあるんだけども…

それを長女に話すと、
「そんなん普通わかるところやん。」て。
Z世代、すげぇな。自信が。
今、世の中はオンライン会議とかで、この世代の子達が、おじさん達に逆パワハラしているとか。
「そんなん普通わかるやん?」
が、
おじさん世代と、
Z世代では、
全然感覚違うで

今回は、助けてもらえてよかったー

これで、8月の期末試験もなんとかなりそうだ。
何ごとも経験だよ。
交流では、六人の小グループにわかれて、自己紹介やら、勉強の進め方とか、悩み事やら話したのですが、皆同じようなことを思っていて安心した。
結構、私は聞きたいことを積極的に聞けたのですが、他の人は科目履修生ではなく、普通の通信の大学生だったので、ちょっと感覚は違ったかも?
大学側もコロナ禍での学生交流の機会を与えようと、Teamsのチャットでそれができるよう準備をしてくれているらしい。
時代は進化や変化を遂げていて、私はなかなか波に乗れないのだけど、自分から完全に逃げていたら、多分孤島に辿り着いて、何もできない年寄りになってしまう。
地元の友達も、現金しか信用できひんよな?とか、紙にプリントアウトしてないと心配よな?とか、同じような感覚だったんだけど。笑
困ったおばあちゃんにならないよう、努力していかねばな…
でも、多分、困った人になります。。。
だから、助けてもらえる人でいようと思う。
嫌がられない程度に。笑
あー。
今日はちょっと、頭いたい
