こんにちは晴れ

暑い暑い京都です。

ですが引きこもっているので、扇風機で過ごしておりました。

長女が今帰宅したので、エアコンをオン。


また頭痛い。

これは、あれだな。

あれ。

付き添い登校の時にも続いた頭痛。

ザ・嫌々病だなウシシ

今朝は頭痛なく起きたのに、お勉強を始めると始まったアセアセ

登校渋りっ子が、お腹痛いとか、頭痛いとかなるやつね。

嫌なことから離れている時期は、それが軽減するって、それですな。

私、自分から勉強しようって決めたのにね。

心理学のお勉強は、楽しくて前のめりだったんだけど…。

漠然とした課題とか、正解のない課題とか、苦手ー笑い泣き

せめて、課題だけは明確に示してほしい。

何をどんな風にレポートにかけばよろしいのですか⁇

あぁ。

私、また自分に重い荷物を背負わせたなって、つくづく思う。

働きながら学んでいる方、尊敬しかない。

サクサク出来る方、割り切ってかける方なら、大丈夫かも。


とりあえず提出したら、単位もらえること信じて取り組むか。

単位取得して、最後学士取得の試験を受けるかは、ちょっと考えようかな…

目的は大卒の人と同じ、そして最新の知識を増やすことだし、心理学も学べるし、自分にはかなり役に立っている。

だけど、ゴリゴリ無理して、不機嫌になったり体調崩してまで最終試験を受ける意味があるかは、謎になってきた。

その時の家庭の状況で、決めようっと。

ハードルは下げて下げて下げまくって取り組もう。

下手なストレスは、身体を壊す。

回復力は衰えているのだから。





明日、地元の友達がランチに誘ってくれた。

近くに隠れ家的な民家のカフェがあって、人がごった返さないから、そこを提案。

会うの、久しぶりだな。

中3から仲良くなって、ずっと定期的に現状報告してる。

いつも、こっちの家族だけ、色んな情報がてんこ盛り。

友達の家族は、大きなトラブルなく、平和に毎日の生活が展開している。

ご両親が地主さんで、心身共に健康なのです。

その近くに住んで、将来は友達がそれを受け継いでいく。

なんてお手本のような人生なんだキラキラ

その子、すごくしっかりしてて、普通を生きている。

私のこと、笑って「なんでそんななんの?」て聞いてるけど、長女のこと否定とかしない。

こうした方がええんちゃう?ってアドバイスは、私が思ってることとほぼ同じだし。

娘ちゃんも長女に1年間快くノートをコピーさせてくれていた。

娘達は、生まれた直後から定期的に会って、楽しく遊んでいたけれど、こうも違う中学校生活になったら、プライベートで何を話せばよいかわからない感じで、親子で会うことはなくなったな。

てことで、明日は沢山近況報告しよっと。

明日は多分、頭痛はないと思うウシシ