こんばんは

午後から風がビョービョー吹いて、洗濯物が飛び散っておりました。
今日は今のところ平和です。
朝も娘達は元気に登校できたし、ホッとしました。
昨日、長女は夕方から実家で母の相手をしてくれていて、こんな可愛いものを作ってくれました

母と話しながら、2時間程で作れたそうです。
一人やと、もっと早く作れるでーって言ってました。
尊敬

次女の体力や運動能力にも尊敬するけど、長女のスキルにもマジ尊敬

私はというと、今日も
「高齢者のヘルスプロモーション」の講義を受ける。
ヘルスプロモーションって、
第二次世界大戦前の国際連盟
からの
戦後の国際連合、
WHO誕生から
色々な宣言やプランを経て、
現在はSDGsの目標3に含まれることなんだって。
ザックリ

聞いて資料を見ても、頭が混乱したので、Wordで年表をつくるA型の私。
そして、介護保険も学び直し。
学生のころ学んだ内容からは、法改正でどんどん変化しているからね。
介護保険制度が2000年に始まって、
たった5年で、
これは介護予防に力を入れなければ破綻するって、なったのは覚えてる。
大きな会社が倒産したのビックリした。
で、地域包括ケアとか、地域包括支援センターとか言われ始めたところで、私の知識は置いてけぼり。
見てきたのが介護予防とか要支援レベルの親族ではないから、そっちの知識は薄いことに気がついた。
勉強勉強。
でね、驚いたことがあるんです。
毎日ニュースや新聞をなんとなくしか見てないのがまるわかり。
2020年度の人口比率
総人口 1億2536万人
65歳以上 3621万8千人 29% ↑
15〜64歳 7443万8千人 59% ↓
15歳未満 1499万5千人 11.9% ↓
総務省調べ 2020年度
因みに、私の生まれた次の年
1980年
65歳以上 5.9%
看護学生のとき
2000年
65歳以上 17.3%
上がってるねー

長生きしてる

ええことやと思う。
ただね、支える子供は減ってる。
2025年問題って初めて知ったんだけど、
団塊の世代が75歳に突入するんだって。
勉強不足だけど、どうなっていくんだろうね?
健康長寿を目指して、病気や介護予防の為に啓発プロジェクトでもやるか。
で、私が思ったのは、知らず知らず支える側の立場に置かれている子供さん達のとこ。
えーっと。
バリバリ不登校増えてますけれど、大丈夫ですか?
2020年度
小学生 630万1000人
不登校 5万3350人 (0.8%)
中学生 321万1000人
不登校 12万7922人 (3.98%)
文部科学省 2020年
いやぁー。
不登校の定義にギリギリ当てはまらない、校門まで行ったら登校したみたいなのも含まれているよね

隠れ不登校も含めてみると、
NHKの番組で44万人いるとのことでしたよね?
あの番組、凄い反響でしたし、知っている方多いと思う。
私ね、中学生で「自分とは何か?」を考えて、中二病?で不登校になるのって、まぁそこを通り抜けたら復活するしええのかな?と思うのです。
ただね、小学校低学年の不登校となると基礎学力の問題が露骨に出てくるから、全然別だと思う。
私は勉強については、本当にこだわりぬいた。
生きる力になるものだから。
女の子だから勉強はそこそこでって、ないから。
結婚して旦那が豹変したら、経済的理由で一生我慢?
子供達が虐待されても見て見ぬふりになりかねない。
子供を持つには、それぞれに経済的自立があってこそでは?と思うんだけど。個人的には。
そもそも結婚しない可能性もあるし。
この人口比率から見れば、子供は宝物だよね。
一人一人が貴重。
学校が合わなくて追い詰められて病気になる。
いじめられて引きこもってしまう。
追い詰められて自死にむかう。
虐待される子も沢山いる。
ちょっと待ってよ。
そうじゃない。
私達は、そもそものところ、間違ったところに向かってる。
学校は、色々詰め込まれて、求められて、身体を壊してまで行くところではない。
別の居場所があれば、学校がスムーズに紹介してくれたらよい。
身体を壊して頑張ることが、良いことではない。
生まれた時から、心身共に健康で幸せを感じて歩むことが大切なのに。
親は親になり切れていないし、
自分の仕事のやりがいも大切にしたいし、
子供達は義務教育で沢山詰め込まれて大変だし、先生は仕事が増えて病んでいくし、
社会が便利になるごとに、
大人は見えないところでどんどん仕事が増えて疲弊してる。
ちょっと一旦待ったー

とりあえず、ゆっくりしよう

家族でほっこりできる時間をもとう

で、ゆっくりそれぞれ自分を振り返ったり、この先どうしたいのか考えてみよう。
欲張って、何かを手に入れることばかり考えず、
何かを手放してみよう。
私はそれが仕事へのこだわりだったけど。
他にも手放しで良いもの沢山あると思う。
世間体。
子供を高学歴にさせたい見栄。
他の子より優秀にさせたい親のエゴ。
子供に困りごとがあると思いたくないこだわり。
全て平均以上の普通を目指すこだわり。
親がそんな色々なものを手放したとき、
部屋に引きこもっている子供達も、お家で笑ってお茶でもできるかも

子は宝物
いつも思うけど。
勉強し直してみたら、
社会にとっても宝物。
それにしても、講義の内容が頭に入りにくい

耳からの情報が入りにくい、私の問題なんだろうか…