こんばんは

お月様

今日は晴れているのに涼しくて、爽やかな1日でしたねニコニコ



今朝、長女は疲労が蓄積しすぎて、頭からタオルケットを被り、ミイラ化してフリーズしました。

雄叫びも上げておりましたねウシシ

シャトルラン、恐るべしタラー

休むのか、登校を遅らせるのか、適応指導教室にいくのか、それともその他なのか、自分で選択するように声をかけました。

「今日は学校に行きたくない」とのことだったので、別室の先生からの連絡には、そのようにお答えしました。

我が家のルールでは、欠席するとお小遣いがなくなるというものがあり、今回はちょっと可愛そうかな?と思いつつ、いつもはそれで頑張って登校しているのだから、ルール変更は無しと貫きましたウシシ

晩御飯を作れば500円貰えるルールもあるし、なんやかし挽回はできるのです。


で、寝続ける長女を横目に、私は自分のレポートをパソパソ。

これがね、やっぱり難しい。

何が難しいって、レポートの課題を正しく理解し、期待されているものをかけるかってところ。

この前提出したものは、授業の感想を書きなさいだったので、学びを自分の経験と結びつけてダイナミックに書いてみた。

あれ?でも、感想といっても、レポート課題だし、一部は引用して書いた方が良かったのか?と思ってきて、ちょっと心配になった。

だけど、多分感想だから、引用がなくても間違いではないはずだから、やっぱり大丈夫かな?とか思ったりもして。

今回取り組んでいる課題は、AとBで紹介されているアセスメントの技とコツについて、どちらかを選択し、

①選択した理由
②役に立つと思った理由
③もし自分が使うとしたらどんな場面か

について、800字程度で記載しなさい。

こういう課題って、AかBの中の一部を引用抜粋して、それについて自分の意見を書けば良いのかな?

文章が、テキストって言うより、サブテキストで、かなり自由に書かれているものだから、抜粋するのも難しいんだけど滝汗

もう、誰か横について教えてー。


でもね、このレポートとか感想とか書く課題ってね、今は小学生からどの教科にも付き纏ってくるの、ご存知ですか?

中学校の数学授業では、テストで間違えた問題を、以前は解き直して提出するだけだった。

それが、今年度からレポート用紙に解説を詳しく書き込みながら解き直しをするんですって。

もはや、数学ではなく、国語やん滝汗

小学校では、5教科に加えて、体育や図工、音楽なども必ず単元ごとに学びや今後の課題を書かされる。

だから、どれだけ絵が上手くても、運動神経がよくても、歌が上手くても、国語ができなければ、評価は下がるっていう謎。

なんなの?

副教科については、実技重視で評価してくれたらよいのにね。


こんな風に考えると、昭和時代に小学生だった私は、自由だったなぁ〜

放課後に運動場に残って遊ぶのもOKで、野放しだったから、帰宅が遅くても怒られず、校区外だろうが自転車で行きまくっていた。

宿題なんてやらなくても、毎日チェックされなかったし、適当にこなせる程度だった。

今の時代は宿題やれないと、学校に行けないレベルだもんねえーん

忘れ物なんてしまくりで、体操服じゃなくても体育させてもらえた。

今の子達から比べたら、私って本間不真面目そのものだったと思う。

あ、中学校では、やること確実にやってましたけども。

でも、ノートやワークの提出が成績に繋がるとかも無かったと思う。


こんなに厳しかったらさ、不登校の子が増えるのわかるわぁ。

遊びの部分が少ないのよ。

息切れしてまうわぁ。。。


なーんて、自分が課題にちょっと取り組んで困っただけで、こんな風に思ってしまうのでした。