こんばんはお月様雨


雨の中、長女が靴を濡らしながらも、機嫌よく登下校している毎日が、


未だに現実とは思えない。


一体何が起きているのだろうか…


いつも別室でも授業を嫌がる同級生が、

いきなり教室まで数学の授業を受けに行ったそうで、帰宅後一番にそれを報告してきました。


長女は事実を忠実に報告できるのだけど、それをどう受け止めたのか、いつも言わない。


そして私はやっと気がついた。


言わないというより、それをどう思ったか、別に頭で考えてないニヤニヤ


ただ、意外だったという、漠然とした気持ちのみ。


それを見て、焦ったのか?


とか、親としては色々想像してしまうけど、長女の頭の中では、まだそれを見たという事実しか無いのだ。



私は、長女が一番集中できて疲れないのは別室での授業だと思っているし、他の子と同じように教室に行くことを目指さなくてもよいと思っている。


自分に合う環境を適切に選ぶことが大切なのだ。



次女は雨が続くとメンタル落ちるのだけど、今のとこまだ大丈夫みたい。



私は久しぶりにカットとカラーへ。


白髪が染まって、少し若返りました。


帰宅後はレポートをポチポチ。


今回は感想でよいので、早く終わらせてしまいたい気持ちもあるが、かなりの学びを得られたコミュニティ心理学なので、いままでの不登校対応の現実と、コミュニティ心理学を絡ませて書いていこうと思っています。


先生のお友達の臨床心理士さんに伝わっていくことを願って。


次女を寝かしつけたら、また書きはじめよっと。


今からマリネス音譜をして、風呂に入り、旦那が帰宅したらご飯を出す。


今日の晩御飯は、はっきり言って失敗だ。笑


ウェイパーが足りなかったから、スープが微妙。

メインのおかずも、微妙ニヤニヤ







ほんで、電子レンジが急に故障して、明日は修理に来てもらう予定。


購入から13年経過しているし、買い替えっぽいよねー笑い泣き






あぁ、一日が早い!


気持ちは焦るばかり。


でも、一歩一歩一つ一つだ。