こんにちは

今日も良い天気だ

娘達は二人とも笑顔で玄関を出た

担任の先生がめちゃくちゃ優しかったら、こんなに不安がなくなるのね

子供達が不安で学校に行きにくくなる教育って、本間なんなんやろう

子供達が学校に行けたことにより(長女は別室登校)、私が手に入れた自由時間で、今日もテキストを読み進めた。
次は発達臨床の現場について
幼稚園
保育園
児童館と学童保育
福祉事務所
保健所
精神保健福祉センター
発達支援センター
療育教室
特別支援学校
特別支援学級
児童相談所
児童養護施設など
少年院 鑑別所
それぞれ、文章でつらつらと…
それがどんな場所で、どんな人がどんな資格もって働いているみたいなの書いてあるけど、見学とか実習とか行ってみないと、違いがわからんのもあるよね

しかも、最終2012年改訂だから、色々変わっていることもあるんじゃないのかな?
わかりやすかったのは、
幼稚園と保育園の違い

なんかね、文章で読むと幼稚園ママが保育園を見下す理由が、わかったかも…

幼稚園は文科省管轄で学校
保育園は厚生労働省管轄で施設
て、これ書き方どうなのよ

今は、認定こども園とか、ごちゃまぜになってるけど、そもそも全然違う的な書き方よ。
私自身が保育園育ちですし、子供達二人とも保育園だし、内情もわかるのだけど。
この書き方だと、保育園を知らない、幼稚園卒のお母さんは、保育園は幼稚園より教育を受けられないし、ただ集団で生活していた子の集まりなんじゃないの?と思ってまうかも

託児所的な?
幼稚園の先生は、保育園の先生より賢いとか、思ってしまうんちゃうの⁇
本間びっくりしたよ、書き方に。
保育園は幼稚園より時間が倍ほど長いし、親から離れて生きる力が結構ある。
給食が多くて、苦手な食べ物を食べる機会も多く、友達が食べているのをみて、いつのまにか好き嫌いが解消されていることもある。
0歳から6歳までの子供達と関わっているから、年下・年上とコミュニケーションをとる方法が自然に身に付いている。
子供達同士で遊ぶ時間が長く、与えられたことをこなすだけじゃなく、自分達で考えて物事を成し遂げたり、問題を解決する機会が多くある。
もちろん、文字や時計の見方とか、植物を育てたり、食育も教えてくれるし、ほとんど幼稚園と同じだと思う。
良いところ沢山あるよね〜
まぁ、同じ保育園に通っていても、長女と次女は全く違うキャラに成長したので、保育園に通ったとか幼稚園に通ったとか、そもそもそこで区別するのもおかしな話やと思うけど。
旦那のお母さんからは、娘の運動会を見にきた時、先生の手を振り切って、自由に走り回る二歳児を見て、あからさまに「幼稚園ではありえへん。」といっていたな

だろうね。
まだ二歳児だから

幼稚園にはいないもん。
小学校に入学したときは、近所のママ友に
「保育園から来たややこしい子がいたら困るね。」って、はっきり言われた

幼稚園の子でも、ややこしい子はいると思うけど。
結局は、それぞれの場所で、どんな風に愛情をもって関わってもらえたかとか、ベースとなる情緒安定をさせてもらえたかとかが大事なのかなと。
この一冊のテキストから学べたこと沢山あったな。
もう、結構お腹いっぱい

そうそう。
今日、9年乗ったマイカーとお別れ

下取りされます。
この町内に洪水がきて、前のクルマが次女の育休復帰直前に廃車に

それからこの車にお世話になりました。
二人を乗せて職場へ向かったこと、
長女を無理やり車に乗せて学校へ行ったこと、
車から引きずり出して養護教諭にお任せしたこと、
親子バトルの末、長女を家に置き去りにして泣きながら出勤したこと、
子供達を乗せて迷子になりながらイチゴ狩りに行ったこと、
その他にも本当に色々お世話になった。
次女は1歳からこの車に乗っていて、昨日から寂しい寂しいを連発している。
特に思い入れが強いタイプなので。
写真をいっぱい撮っていました。
昨夜も最後のドライブに行きました。
九年間、本当にありがとう
