こんにちは



今日は黄砂が凄くなるらしい。
外に洗濯物、干してしもた…。
昨日から掃除をすると、くしゃみや鼻水がすごい。
埃と花粉が舞い上がるのかな。
今日は黄砂まで。
今朝は旦那が再び出張に旅立つ為、春休みですが7時起き。
長女だけは9時に起き、朝ごはんを食べたらまた寝ていますけどね。
次女は朝から都道府県を覚えていました。
パズルやポスターを使って、張り切っている。
なんか、勉強のやる気スイッチ入ってるよね。
やるなら「今でしょ!」なのかも。
昨日の夜に、近畿と四国を覚えた。
さっきは関東地方。
私、群馬と栃木とか、完全には覚えてない

小学校でも中学校でも、県庁所在地まで覚えさせられ、必ずテストに合格しているはず。
でも、覚えてない。
大体、何地方にある知っていればよいかなと、ここまで生きてきたけれど、今回は次女と一緒にしっかり覚えて行こうと思います。
地図パズルを一緒にやっていると、奈良は大仏があるよーなんて話が出た。
長女は小二の遠足で奈良の大仏を見に行ったと思うけど、次女は行っていない。
てことで、電車で行ってみる?なんて話も出ています。
長女は、「いかない。」と。
だよね

遠足の時の、鹿のふんが大量にあるところにレジャーシートを敷かなくてはいけなかったらしく、それが超絶嫌だったそう。笑笑
なんでそんなところで、昼ごはん食べるの?っと、めちゃくちゃ疑問やったらしい。笑笑
一つも糞を踏みたくないと頑張っていたと。笑笑
奈良といえば鹿のいる奈良公園で、お弁当といえば、まぁそこで食べるもんね

なんやろ、自分が子供の時もそこで食べたけど、そこに行けば皆んなそこで食べているし、別に嫌とかは思わなかったかも。
自分の従兄とはレジャーシートの上から指でそれを押したりして遊び、親に怒られるなんて感じで楽しんでいたと思う。
やっぱり、敏感さん達には、そんな一つ一つが苦痛で苦痛で仕方ないんだろうなぁ

まぁ、そんな風に周りに流されず自分の考えを持つことは大事よね

特にこのコロナ禍では、自分を守るのに必要な感覚だわ。
「ふん、ふん、ふん。鹿のふん〜」なんてギャグみたいなの、昔さんまさんが言ってたし、ふんをモデルに鹿の糞チョコも売ってた。
懐かしいなぁ。
それにしても、ブログに次女次女って何回書くんだろう。
こんなに春休みに次女と密着していたら、四年生最初から母子分離不安がもろに表れそうよね

まぁ、4月に入ってから、ちょっと離れるようにしようっと。
だって、せっかく親子で、せっかく仕事もしてない春休み。
小学生までは、いっぱい遊んで、いっぱいハグハグした記憶も、やっぱり記憶に残して欲しい。
そんな記憶が、大人になった時の心のお守りになると思うんだよね〜。
大人になって、小さい子に関わる時、自分の記憶とかが根っこになって行動になるだろうし。
私は私のやり方で、今を生きる

さて、もうすぐ昼ごはん。