おはようございます!

めっちゃ晴れ爆笑

初夏並みに暑くなるらしい晴れ

あー!最高!

気持ちが晴れるむらさき音符

私、春は環境が変わるので嫌いなんですが、今年は小3→小4と中2→中3と、学校が変わるわけでもなく、私ものんびりしているので、ただただ暖かい日に喜びを感じるのです。

上半身半袖で、下半身コタツの幸せよにやり

4月に発表される担任次第で、暗黒時代に突入する可能性はひそんでいますがねキョロキョロ



しかし…

不登校や登校しぶりのお子さんを持つ方は、この時期は卒業や進学など、わりと大変なのではないでしょうか?

私は長女が小学校卒業の時、わりと駆けずり回って調整役に徹していたので、大変でしたねタラー

中学校も、どうなるんだろう?とかね。
先生のサポートはどうなんだろう?とか。

不安は沢山ありましたが、担任が発表されるのは入学式で、それまでとくに動けない。

入学式のあとすぐに、担任や学年主任や別室の先生と面談したと思う。

今までの経過をまとめたものと、先生方にお願いしたい事をワードで数枚にまとめてホッチキスで止め、お渡しした。

あと、明橋先生のHSC 子育てハッピーアドバイスの本も。

もう、仕事のプレゼンみたいウシシ

いや、これ本間大事ですよビックリマーク

HSCについては、今ほどテレビで取り上げられてなかったし、先生にも「自分にも、別室の他の子にも参考になった。」と、喜んでもらえた。



こっちの希望は、はっきり伝えた方が良い。

向こうもどうしたら良いかわかりやすいしね。

とにかく充電期間の子には、登校刺激はしないで欲しいとかもね。

先生は見えない子供のこと、最初は責任感からすごく気にするし、色々やってくる可能性がある。

上司から「何も関わってないの?」とか言われたら、それこそ変なプレッシャーがかかるんでしょうね。

電話とか、訪問とか…。



だけど、それが状況によって、子供にも親にも負担で、ヘトヘトになることもありますよね。

だから、最初に今までの経過と、現在の状況と、本人と親の思いを明確に示すと、先生方も納得してくれると言うか、優しく諦めてくれるというか、見守ってくれるというか、余計なことはしなくなると思う。

また関わって欲しい時がきたら、その時はお願いしますみたいな感じで。

担任も、親からの紙媒体の希望書があれば、上司に印籠のように提示できるしねニヤニヤ


長女の場合は、教室に行かないことと、適応指導教室をやめるつもりはないこと、勉強はすることを決めていた。

中学校は教科担当制なので、それを関わりのある先生に説明しておいて欲しいとお願いしました。

あと、「頭ごなしに怒鳴ったりしないで下さい。」てことも。

今考えたら、あの中学校の別室の子に向かってそんなことする先生いなさそうだけど、小学校の時の先生方の印象がね…。

あと、本人に怒鳴らなくても、それを聞いただけで
「こわ!滝汗無理!行かへん!」となる可能性とかも、ハッキリ言っておかないとね。





まぁ、そんな不登校対応の経験談とか、体験談とかは、学校側と関わっても教えてもらえるものではないです。

不登校の親同士繋がったりして、情報交換したり、ブログを読んだり、本を読んだり、講演を聞いたり(YouTubeもある)、テレビで不登校関連のものをチェックしたりね。

それの積み重ねで、だんだん不登校と言う手探りかつ、自分達だけの道を徐々に切り開けるのだと思う。

だって、一人一人状況は違うから、道も違うし。

私は親の会の運営メンバーになって運営メンバーや参加者さんから沢山良い情報を貰えています。

↓こちら


3月6日です。

この会を京都で勇気を出して立ち上げてくれた人がいます。

家庭の事情で今はメンバーを離れてしまいましたが、今でも繋がっていて、相談したり、情報をくれたりします。

他にも以前は沢山メンバーがいて、私は今もその方達が子供達を丁寧にサポートしておられるのを、ブログで読ませてもらっています。

親の会って、本当にいいと思う。

参加者さんから学ばせてもらうこともあるし、私はその方の前職を聞いて、不登校とは違うことも相談させてもらったこともあるニコニコ

話を聞かせてもらえて凄く参考になったし、本当またお会いして報告したいとおもっています。


不登校対応や家庭の事情の為、仕事を辞めてしまったら、世界が凄く狭くなる。
私はそうだった。

しかも、今はコロナ禍。

うっかりしたら、家族と学校の先生と2ケ月に一回会う美容師さんとしか話さないこともあるかも。笑

だか、親の会に行くことは、私にとってすっごく大事なこと。


コロナの感染者も減ってきたし、暖かくなってきたし、そろそろ不登校親の会への参加、してみませんか??

リピーターさんも、お待ちしておりますよ音符