こんにちは

なんか、寒い…。
床暖とコタツのダブルぬくぬくで、ダラダラしております

チョコやドーナツなどなど、ムシャムシャ食べている私。
昨日はマリネスもお休みしたので、今日はじっくり身体を整えよ〜っと。
後で。笑
一月の電気代。
…。
一月は毎年、高いですけども。
ええの。
家の中が寒いと、子供が冬眠モードになってしまうから。
これで、ええのよ

…
洗濯機のこと。
あれから洗濯は脱水しても排水溝から水が溢れることなく完了までいけた

が

乾燥をかけると、排水溝に繋がるホースがスポッと抜けて爆音と爆風が…。
何度刺しても抜ける















イライライライラ〜









なんなんよ。
こんなところから風が抜けるって、そもそも無理があるやろ。
排水溝は水を流すところやのに、そこから湿気を逃すために風を逃したら、排水溝の臭いがあがってくる。
そのためにプラスチックの蓋を両面テープでくっつけて設置されている。
設置しにきた業者さんが説明してくれた時から、微妙に納得できてなかった。
売り場でそんな事、教えてくれなかったなって。
両面テープでくっつけたら、そこの中を掃除したりとかできひんよね〜って。
で、掃除もせず、詰まるまで放置され、旦那と洗濯機を持ち上げたりして掃除した時、そのカバーや排水溝のアレコレを外して洗った。
そう、粘着は三度目の詰まりで一切なくなっているのです。
そうなると、ういてくる。
んで、排水ホースを突っ込むところの弁みたいなのも緩くなってぬける。
そう、もうガバガバのゆるゆるになっているのです



とりあえず、取り扱い説明書で部品を取り寄せられないか見てみた。
そのカバーだけ載ってない

だんだん腹立ってくる私。
短気なんで…
色々読んでいたら、排水溝の匂いが気になる時の対処法が書いてあって、なんと排水溝を経由せずに排気する裏技が載っていたのです



乾燥ボタンを3秒長押しすると、除湿のために排水溝から空気を逃す方法から、水を使った除湿の方法に変えられるらしい。
水を使って除湿できるって、めっちゃ不思議やけど、とりあえずやってみた。
そしたら、上手くいった





ほんで、一年前くらいから完全に洗濯物が乾燥しているのに、いつまでも乾燥運転が止まらなかったのに、止まるようになったー

この設定やと、水道代があがるらしいけれど、一応解決したー!
旦那が帰ってこないので丸投げできず、自分で対処できた!
水道代は少し気になるけど、さすがに何千円もあがらないよね

どーでも良い、我が家の話でした。笑