おはようございますくもり

今日は寒くない京都です。

次女は国語の発表が…とグズグズ言うてましたけど、なんとか笑顔で玄関を出てくれました。

長女も適応指導教室へ元気よく行きました。




新聞を読むと、小学校高学年は22年度を目処に教科担任制になるとか。
(英語、理科、算数を想定しているらしいけど、実技の方が得意不得意あるような…)

賛成です!

てか、娘の小学校は低学年でも体育や音楽や習字は教科担任制です。
これ、結構良いですよ。

昨年度の次女の問題の先生は、定年の年になって久しぶりに二年生の担任をもち、体育までやらされていた。

いや、60歳に小二の体育教えるの無理だし、お互い危険でしょタラー

毎日付き添い登校していてみていたので、無理がありすぎると校長に訴えたら、隣のクラスと合同で体育をしてくれるようになって、安心しました。

若い男の先生と、おばあちゃん先生では、そりゃ全然指導が違うもんアセアセ

先生って言ったって、字が汚いとか、音痴とか、楽器できないとか、運動苦手とか、色々いるでしょ。

神様じゃないんだし。

それを全て一人にやらそうとするから無理が出る。

個人事業主って言われているそうな。。。

結果、子供達は困るし、先生も困る。

先生は辞めたくなるし、先生が減るとさらに余裕がなくなり、怒りの矛先が子供達にきてさらに困る。

それなら、それぞれの得意な教科を教えてくれた方が子供達も成長でき、先生も各教科の授業の準備が減って余裕ができ、違うことに時間を使える。

先生が家族のもとに早く帰れることにつながるし。


ただ、間違えてほしくないのは、自分のクラスの子供に対する関心は下げてほしくない。

また、一つのクラスをたくさんの先生の目で見るわけだから、情報を共有しておいて欲しい。



あの子は繊細なところがあるから教室では大きな声で怒鳴らない。

あの子はハッキリ注意しないとわからない子だから、一対一でわかりやすく言い聞かせる。

あの子は毎回忘れ物するから、連絡帳に持ち物を書かせて、一度保護者にもサポートを依頼した方が良い。

あの子は、算数だけが本当にわからないみたい。
やらせようとするとイライラしてしまう感じ。

音楽で楽器を使うと、耳を塞いで固まってしまうよ。聴覚過敏かも。

などなど、特性による困りごとが見過ごされて放置されないように。


システムが良い方にはたらけば、学校全体で子供達を見ることになる。

担任だけでは気がつかなかった、その子の良いところや苦手なところを、複数の先生から違う目で見てもらえる。

また、担任が大ハズレでも、
「一年間終わったもやもや
と、なることが減るかもしれない。




悪くはたらけば、
「○○先生のところは授業態度が悪いから、厳しくしつけて。」
など、先輩から注意された若い先生が、子供達に対して自分のメンツを守るためだけに軍隊のようにしつけてしまうことにもなるかも。

何となーく学校の先生になった人が、心を入れずにさらっと担任するってのも、出てくるかもしれない。

義務教育の時の先生が、子供達に与える影響って、親と同じくらい良くも悪くも沢山あるので、できれば素敵な先生に余裕を持って担任して欲しいな。




今日は今年度初めての分散参観日だったんだけど、緊急事態宣言が出て中止に。

その後のPTA本部役員選挙も、今の役員さんがくじを代理で引かれるそう。

当たりませんように…


昨日、長女が中学校からPTAと書かれた茶封筒を持ち帰ってきた滝汗

電話はかかってきていなかったよね?あせると、恐る恐る開けると、次点でしたあせる

あっぶねーアセアセ

どうか、お引越しされませんように…。

まぁ、コロナで行事は中止ばかりだし、当たってもなんとかなるよね。

ま、当たりたくないけどねニヤニヤ