おはようございます



雪がちらついている京都です。
でも、あんまり寒くないな

次女は登校班で学校へ、長女は車で中学校の門の前まで送り、お弁当を持参して別室に登校しました。
家の中が静かでホッとするな

私は家事を済ませて、コタツにいます。
コロナ対策で、スーパーには週に一回まとめ買いをしにいき、生協の宅配も使っている。
それでも、途中でどうしても足りないものが出た時だけ短時間で買いに行く。
運動も家の中だし、長女の送迎も減ったし、次女の習い事の送迎もスイミングだけだし、この時代にはお利口さんな生き方してるなぁ〜。
今日は子供達が帰ってくるまでは、コタツで読書ディってことにしよう。
本2冊は前に買って、まだ読めていない。
てか、前も途中まで読んで、
「こんな人には、こんな対応がよい。」と感覚的にやっていたことが、本に文字として書かれているだけかも…と、眠くなってしまったんじゃなかったかな。
そう、人とのコミュニケーションを自然と上手くこなしている人って、世の中には結構いて、いちいち本を読まなくても対応できている人は多いのかも。
私の周りの友は、わりとその人の雰囲気や空気をよんで対応している人多めな気がする。
もちろん私のことも色々見透かされている

(それが嬉しかったりもするんだけど。)
だけど、対応方法はわかっていても、当事者がどんな風に困っていて悩んでいるのかとか、どんな感覚で生活しているのかってことは、当事者の話を聞かないとわからないし、文献から学ぶことも大切なのかな?と思う。
こちらが思うよりも、かなり生きづらい可能性は高いよね。
今、家からむやみに出られない時代だからこそ、こんな風にコタツで本を読んで学ぶ時間が取れていると思うので、一つ一つ勉強していきたいな。
大学の通信教育の願書は、書類も含めてどうやら上手くいったらしい。
あとは結果を待つのみ。
本当は今からでも授業を受けたいけれど、4月からなんだよね〜。
通信なんだし、別に大学生になるわけじゃないんだから、いつから始まってもええやん
と思うのは、こちらの都合なんだろうか…。

時間がもったいないなぁと思う。
てことで、まだ購入するテキストもわからないし、やることがないので、自分が必要と思うことから始めるとするか。
PCについては少しお勉強できたこともあったし、自分にはこれ以上難しいことは無理そうだなと思うこともあった

必要最小限で頑張るぞー。
あと、スマホの中と古いPCの写真をアルバムにしたいという、新たなやる事も見つけてしまった。
これも、今だからこそゆっくりできることだよね〜。
なんだかお腹すいてきたなぁ。
先に早めの昼ごはん食べようかな
