こんにちは雪の結晶晴れ

寒い雪の結晶雪の結晶雪の結晶寒いーガーン

今日から次女は短縮四時間授業。

なので、放課後に遊ぶ時が長い!

どれだけ寒くても、登校渋りはない!と確信しておりましたウシシ

次女の個人面談が14時からで、その後に女子友と家で遊ぶとウキウキしておりました音譜

次女の面談結果は明日ブログにアップしようと思います。
色々納得できてよかったです。


今日は、長女の四者面談のこと。

担任、別室の先生、長女、私が教室へ。

担任からは、
「二学期から学校で顔をみることが増えて嬉しいです。」と。

長女はニコニコしていたけれど、ほぼ話さず。

私からは
「行事などに参加すると言っていても、当日フリーズすることが多かったのに、二学期はそれが一度もなくて成長を感じました。先生方やお友達がサポートしてくださったから安心できたのだと思います。」
と伝えた。

最後に成績表を受け取った。

今回は5教科の二学期分。

担任は「何か成績表のことで聞きたいことある?」と聞いてこられたけれど、長女は声が出ず。笑

中間テストで悪かった教科は成績が微妙だったけど、とりあえず3以上でよかった爆笑

一学期から90点をキープしている理科は、一体どうしたら5がつくのかな?と気になったので聞いてみた。

一年生の時も聞いたけど、授業に出ていなかったり、実験をしたりレポートを書いていないので5はつかないとのことだった。

二学期は別室で授業を受けたし、先生が準備できる範囲の実験は見た。

ただ、レポートの用紙ももらってないからレポートは出してない。

今後、別室登校ではテストをどれだけ頑張っても、授業に出たとしても、5はつかず4で頭打ちなのか、それともまだ努力すれば成績が上がる余地があるのかを聞きたかったのです。


長女は理科の勉強を頑張っているし、夏休みの課題も丁寧にやって提出している。

「理科は得意で成績を必ずとりにいく。」という長女の密かなる意気込みを知っている私としては、攻めの質問だとわかりながら聞いてみた。


別室登校の生徒が5を狙っているなんてことは、多分前例がないのかもしれないけれど、長女みたいな子もいるのだから、今後のために検討してみてほしい。

担任は、別室で理科の授業をしてくれている先生と、長女のクラスで理科を担当している先生(去年の担任)と連携を取り、今以上の成績をとるにはどうしたらよいか聞いてくれるとのこと。

別室の先生は、教室では週3回理科の授業があり、別室は週1回で時間は三年生と半々、かつ実験も限られているのでね〜って言っていた。

何か一つ、自分に自信がついたら、そこから発展することもあると思うのでね。

攻めの質問してみましたウシシ


金曜日は、別室の「親の会」があります。

学校主催で第148回

凄くないですかー?
不登校の生徒に手厚い対応の学校。

感謝しまくりですえーん

昨年の親の会のあとのアンケート?みたいなものに、長々と学校への感謝を書いて提出しました。

昨日別室の先生から
「あのアンケート嬉しかったですおねがいあの文章はコピーさせてもらって、全職員に配らせていただきました。なので皆んな読んでいます。」と聞いた。

私の稚拙な文章を色んな先生が読んでいるって、内容だけを受け止めてくれたら嬉しいけれど、
この文章の流れはおかしいなとか、漢字間違えているなとか思われてないかな?と、ちょい焦った。

なんせ相手が先生だから汗

国語苦手なんで…



てことで、長女は二学期よく頑張りました合格

今日、適応指導教室で通信制高校の過去問をもらってきた。

数学と国語。

思ったより難しくて、叫びとなっておりました。笑


いや、三年生になったらわかる問題やで。
数学は。

国語の古文は、ママもわかりませ〜ん口笛