こんにちは

本日は晴天なり!
て言葉がぴったりな京都です

昨年のブログ。
この頃は、定期テスト前に逆切れやブチ切れをしながら勉強してたんだよね

今回、二週間くらい前からテスト勉強をしています。
受験生だっけ?と思うくらい、勉強しとる。
勉強机の周りには、覚えなければならないものをまとめて貼り紙してある。
実際、結果につながるのかは謎だけど、どう考えてもヤル気スイッチ入って頑張ってるよね?
三連休も夜中まで勉強して、起きるのは昼前。
休憩も適度にしていて、「あー勉強しなー
」て笑顔でまた部屋に戻っていく。

なんだろう?
どこでスイッチ入ったのかな?
二年生になって、私の同級生の娘ちゃんと同じクラスになった。
担任がその子のノートをコピーしてわたしてくれている。
そのノートがわかりやすくて、やる気スイッチ入ったのかな?
一年の時は、担任が色々考えた結果、長女とクラスメイトの繋がりをできるだけもてるよう、複数人からコピーを取ってくれていた。
これが、長女にとってはなかなか大変だったのです。
人によって、ノートの取り方やプリントの貼り方が違う。
所々、抜けていたり、わからないところがあり、心が萎えて勉強がストップしてしまっていた。
担任の気持ちもわかるし、見知らぬ我が娘の為に、毎回同じ子がコピーを快くとらせてくれることもないだろうなぁと、担任にはこちらの要望は出しませんでした。
二年生になり、担任が変わった時点で、このことについては相談してみた。
そして、コピーがもらえないと授業で何の勉強をしているかタイムリーに把握できないので、できれば二週間に一回は準備してもらいたいと。
それを担任はしっかり受け止めてくれ、対応をしてくれている。
ただ、担任が多忙な時、学校に行っても行ってもノートのコピーがなかなかもらえないときもある。
少し待つけれど、これ以上は長女にとって良くないと思った時点で、こちらから連絡を入れます。
感謝を伝えつつ、多忙をねぎらいつつ、長女の勉強がすすまないのでよろしくお願いしますと。
担任もいつ言われてしまうかドキドキしてるかも

先生、いつも感謝しています。
あと、長女から聞いた話。
金曜日にもらったプリントの答えが全くわからなかったらしい。
それをInstagramのストーリーで嘆いたら、コピーをくれている子が、「塾が終わったら写真で送ろうか?」ってコメントくれたそう。
LINEで送ってくれて、長女はそのプリントの答えを知る事ができた。
まず、最近の子はテスト前に、日曜日でも塾で勉強してるんだー
と感心した。

ちなみにその子はめちゃ賢い。
話には聞いていたけれどさ、まじ頑張り屋だな。
Instagramでうちの子が困っているのを知ったら、答えてくれるんだー

優しすぎるやろ

なんだろう。
うちの子、人に優しくしてもらいすぎじゃない?
凄くマイペースなのに、人に合わせられないのに、恵まれているよ

小学校の時からよく思うこと。
こんな風に、とくに見返りもないのに長女を支えてくれるお友達。
長女は、なーんにもお返しができてない。
長女の親としても、本当に恩返しができてない。
なんとなく、お世話になりましたって菓子折を渡すのも変だと思っていて。
そんな事をしてしまったら、向こうもしんどくなった時に、引くことができなくなってしまうんじゃないかとか…。
とにかく言葉で感謝を伝えるってことしかできてない。
それでいいのか、それもずっと謎なまま…
その人達に恩返しできなくても、また違う人に恩送りをしていけばよいって、誰かのブログで読んだような気もするけれど。
それも、できてるとは言い切れない

んー…
とりあえず、その子のお母さんは私の親友だから、その子が長女にしてくれていることを連絡してお礼を伝えようか。
あと、担任にもその子はコピーだけじゃなくて、LINEでもサポートしてくれてるってこと、お知らせしておこうかなぁ。
周りに支えてもらって、長女は成長してる。
感謝してます




