おはようございます



今から雨が降るとか、アプリが教えてくれたけど、やめてくれ〜

今日、長女は定期テスト2日目。
理科、社会、英語。
昨日、進研ゼミのテスト前対策のテキストをやって、1割しか正解しなかったらしく、半泣きで「ママーどうしよー
」て言うてました。

どうやら、学校のワークを早めにやったけど、繰り返しやってなかったみたいで、頭に叩きこめてなかったらしい。
一回だけで覚えられる人は天才タイプ。
二回目で覚えられる人は秀才タイプ。
二回目やってもわからないところを、3回目で叩き込める人は努力家タイプ。
テストが終わってから、間違えたところを再度叩きこめるタイプは勉強を自分の為にしているタイプ。
勝手にそう思っています。
私は努力家タイプ止まりでした。
今は、自分の為にしているタイプを目指しております。
で、長女には「そら、一回では覚えられへんわ。間違えたところと、わからへんところ、二回三回やって覚えないとな。
明日、出発するまでまだ11時間あるから間に合うな
」と、言ってみました。笑

「えー?徹夜とかしたらテスト中寝ちゃう
」とか言って、部屋に戻っていきました。

社会と理科のワークをやり直したみたいです。
0時の時点で、「まだ英語あるー
」ていってましたが、夜更けまで自室でワークやってました。

2時頃?
「ママー寝れへんー
」と寝室に来たので、全身でハグしたら、秒であくびをして寝ました。

朝は6時に起きて、英語のワークをしていました。
本間に本間に、どないしたんや⁇⁇
どこにやる気スイッチがあって、誰が押したのや?
自分で計画的に取り組んで、グズグズしてフリーズすることもなく、私の強めのアドバイスもサラッと聞き入れてさー。
本間、お母さんは嬉しいかぎりよ

今まで、不登校関連の数々の面談で、
「うちの子、理解力はいいんです。私より、かなり頭は良いと思います。完全に不登校になるまでは成績良かったんです。」
って、言い続けてきた。
小学校の担任はわかってくれていたけど、スクールカウンセラーとか、大学のカウンセラーとか、その他長女を直接の見たことが無い人達からは、
「このオカン。自分の子供に対して過大評価やな
実際、今は不登校でノー勉強やん。今の娘を見ろよー」

て、思われてるように感じていました。
でも、本当に長女に対しては心からそう思っていたし、色々自信を無くして勉強に取り組めなくなっただけなんだって思っていた。
今回の頑張りを見ていて、やっぱり長女は理解力も良いし、やればできる子だなって思えました。
点数につながるかを本人はとても気にしてるけれど、授業を受けずに自主自学でここまで努力できたのは、それだけで偉いと思う。
教室は定期テストの後、中学生は6時間目まで授業があるそうです

大変な世の中よね

長女もテストの後、美術の授業を受けると。
そして、数学の小テストも受けるそうで、初めてお弁当を持っていくと言いました

もう、凄い頑張るやん

オカン、喜んでいるでー!