こんにちは雨くもり

今は小雨なのに、近くの川の水が多すぎてびびっておりますショック


これ以上の豪雨は、本当にやめて…


長女は今日、定期テストでした。

今回はやる気満々で沢山勉強したので、ぐずることは無かったけれど、行きの車中で
「心臓がバクバクするーアセアセ」て言うてました。

点数悪くても死ぬわけやないし、長女の受験するであろう高校は内申点を気にしなくて良い学校だと思うので、そんなプレッシャーを感じなくてよいのに…


長女を送る前、次女を学校まで徒歩で送りました。

今日は登校班のところまで送ってみましたが、皆から見えない所で立ち止まり泣いたぐすん

しばらく粘ってみたけれど、登校班メンバーは揃ってしまい、班長さんに向かって腕でバツマークを出しました。

わかってくれて、出発してくれましたー。

他の児童が登校した後、二人で歩いて学校へ。

地面に吸い込まれそうなくらい下を向く次女。

余計気分がさがるでーと、前を向くよう声をかけました。

途中で知り合いの人が犬の散歩をしていて、その話をすると喋り出した次女。

でも、校門に着くとやはり泣き出し一人では入れない。

上靴に履き替えるように促すも、なかなか行かない。

やっと行ってくれたので、保健室の先生に窓から声をかけた。

少し話しただけで、次女が保健室に着いたのでお任せして帰りました。

玄関で昨年度からお世話になっている男の補助の先生に出会えたので声をかけた。

火曜日は保健室に登校して、補助の先生と過ごし、教室に送ろうとするとそこで足がすくんで泣いてしまったそう。

次女は朝に「ママと離れるのが寂しいから泣いてしまう」って言うけど、この話からそれだけではないなーと思いました。

うちの子はそれほど勉強が得意ではないのに、勉強が詰め込まれている。
外遊びが好きなのに梅雨でそれができない。
放課後も公園で遊べない。

そんなことが影響しているのですかねー?なんて話をしました。

先生も
「実際、教師側も必死な所があります。
二か月遅れているのに、夏休みの短縮は一週間だけでしょ?今まで、テストの後は好きにしていいよって自由だったのに、次はこれやるよってなるんです。」
とのこと。

定年後再任用のベテランの先生でさえこの必死さなんだから、新卒の担任はもっと大変だろうなぁ…。


お昼頃、保健室の先生から私に連絡がありました。

「朝、ゆっくり話せなかったので。
朝の様子はどうだったかなー?と思って」

先生、マリア様みたいに優しいお願い

次女が朝に離れるのが寂しいと言っていたので、優しくしすぎるとどんどん依存してくるから厳しめに対応していたことを伝えた。

だけど、一人で出発するまでに1時間程玄関で泣きながら過ごしていた。

帰ってきたら目が腫れて、下瞼が赤くなっていた。

学校で勉強が詰め込まれて余裕がないことや、梅雨で外遊びができず発散できていない。

色々考えていたら、このまま厳しい対応を続けることが次女にとってプラスになる気がしないのでどんな風に対応したらよいかわからなくなって来ましたと、正直にお伝えしました。

そしたら、保健室の先生、意見を言ってくれた。

「そうですねー。理由がはっきりしないので何とも言えないけれど、私の気持ちとしては、なるべく泣かずに保健室に登校して1時間目を過ごし、その後教室に行けるのなら、それでいいのかな?と担任とも話していたんです。」

なんか、先生の考えをはっきり言ってくれて嬉しかったですお願い

意外と責任取りたくない気持ちから、はっきり言ってくれない人多いのです。

別に責任なんて押し付けないけど、そっち側から見た意見てあるやろー?って思うこと、今まで多かったなー。

てことで、明日から二人で元気よく付き添い登校して、保健室にバトンタッチ作戦に変更します音譜

次女のエネルギーを朝から吸い取るより、その方がそりゃ元気に過ごせるだろうよビックリマーク

私も登校班の時間に心が焦ることも無いしね。

イヤイヤ付き添い登校するより、気持ちを切り替えて明るく登校した方が私も一日中気持ちが楽だわさ爆笑

ただ、保健室には私は入らず、スリッパにも履き替えるつもりは無い。

笑顔でバトンタッチして、さっさと帰りますウインク

本間、早く梅雨、終わってくれませんー??

うちの子のメンタルはソーラー式充電なんだからさ