おはようございます



今日もどんより、降ったり止んだりの京都です。
メンタルがソーラーパネルで充電される次女。
今日も玄関で泣きました

対応は昨日と全く同じにしたのですが、昨日より泣き方や表情がよろしくなかった。
保健室の先生が到着後連絡をくれましたが、昨日より泣いていますと…
対応を変えた方がよいかも

昨日、次女が学校から帰ってくるまでとても長く感じた。
玄関に入ってきた次女は下を向き、濡れた靴を見ながらたたきに座る。
明らかションボリ

「おかえり
がんばったな!」と声をかけると、ニッコリ笑いました。

泣き過ぎて、目の下には赤いクマができていた。
「2時間目の音楽で教室に戻ったけど、途中で泣いちゃった…目の下赤くて恥ずかしい」と。
色々話しているとドンドンテンションは上がってきて、
「アイスだべる!」とか、
「約束してたサンダル買いに行こう!」とか積極的に。
サッとスイミングの水着をワンピースの下に着ていく気満々



スイミングの後は身体が冷えるので、温かいスープをもっていくのですが、それにも喜んでいた

次女好みのサンダルも買えて、ミスドのドーナツも買えてご満悦でした。
スイミングもガッツリ泳ぎ、晩ご飯の後に宿題もすませ、さっきまで仲良くしていた長女にちょっかいをかけすぎて姉妹喧嘩も勃発し、あっという間に寝る時間となりました。
メンタルは朝のマイナス分を夕方から持ち直せたけれど、これはまた朝には悲しくなるやろなぁと思っていました。
私が思う次女の泣く理由。
元々気分の浮き沈みは激しい。
外遊びが大好きなのに、雨で中間も昼休みも外で遊べない。
放課後も友達と遊べない。
学校が毎日教室での勉強ばっかりで疲れる。
先生たちに余裕がないから、学校が窮屈。
(金曜日に席替えをしていたら隣のクラスの先生がうるさいと怒りにきたと)
学校にスムーズに行けないのは、先生のせいではなく、うちの子達の気質ですが、それに加えて不安だったり嫌なことが加算されるとてきめんにグズル

そんなことで、昨日は背中を押す方向で行くと決めた私なのだけれど、今日の朝の反応を見ていると、なんかドンドンメンタルやられていくんじゃないか?と思えてきた

朝寂しくなるだけのことだったのに、朝から私に強めの対応とられることがトラウマにならないかな?
強めの対応とる理由は、少しでも優しい態度を見せたら、次女の気持ちが揺らいで身動きとれなくなるから。
でも、なんか違う気もしてきた。
あんまりブレない私なんだけど、雨の中玄関を出ては戻ってくる次女を見ていると、これでええの?って思う…。
コロナ対応による学校の窮屈さ、休校明けの疲れが出てくる頃、雨が続いているなどなど、次女にとっては辛いことが多くて頑張っているのに、朝からこんな冷たい対応って

と、思えてしまう。
このままじゃ、学校に行きたいのに行けないっていう状態から、朝のやり取りが嫌で登校に対する拒絶反応が出て、布団から出られない日がくるかも。
んー

今日は習い事もないし、帰宅後に次女とゆっくり話し合おうかな?
朝、どうして欲しい?って。
どうしたら泣かずにいけるかな?
本人が付き添い登校して欲しいというなら、校門まで送ろうか?
ブレる母。
でも、頑なに決めたことを貫いて子供の心を潰すより、その時その時の子供をよく見て対応を臨機応変に変えることも大事かな?と思う。
竹のようにしなやかに…
一歩一歩、一つ一つ
長女の適応指導教室のことが落ち着いてきたら、次女が朝に泣き出すという。
本当、我が家はいつも安定しないわ…。
なんで他の家庭の子達は当たり前のように登校班で行けるんだろう?
登校しぶり対応8年目だけど、やっぱり未だに謎だわ
