おはようございますくもり

なんてどんよりしているんだー汗

今日も朝から心がバタバタした。

次女は元気に行ってくれて良かったグッド!

長女さん。

昨日、適応指導教室の後、
「体験の子7人と見学の子2人が来ていて、全部で15人くらいやった。物凄いテンションでうるさすぎてもう無理ショボーン。先生も疲れてた。」とのこと。

新しいメンバーは新しい居場所を見つけることができ、友達も増え楽しい時なんだろうねぇ。

長女にとったら、苦痛で仕方ないだけなのかな。

そんなことで、長女とこれからどうするか相談。

毎日どこかに出席するってことは譲れないので、中学校の別室に登校することになりました。

長女の苦手な音楽の時間の後、10時45分からの社会(担任担当)と、学活のみ登校と。

長女は特に嫌がらず、登校時間の確認やらもして、その後自室で勉強をしていた。

中学校の先生には、他の生徒さん対応との兼ね合いもあるので事前に連絡を入れました。

そしたら、別室にニューメンバーが増えたとのこと。

同級生のお姉さんで面識あるはず。

それを長女に伝えた後の反応が、いまとなればイマイチだったか?

朝になって、
「学校行きたくないなー。適応行きたいなぁー。」と。

私の心の声。いや言ったけども。笑

「えー。別室の先生待ってるで。弁当作ってないで。適応指導教室、あんたがもう無理て言ったんやん。」

それに対して長女
「ママが決めたんやん。」

それに対して私。

「それは言い訳や。昨日はそれで嫌て言ってなかった。嫌とか無理ならその時言いなさい。その時言えなかったのに、朝に嫌になったからって人のせいにすな!」

私、こういう言い逃れ大っ嫌い。

てか、子供でも大人でも嫌。

それ以上言うと適応指導教室にも行けなくなりそうだったのでその場を離れました。

駅まで送る途中、私の意見をはっきり言った。

「前日に行き先を決めたらそこに向けて自分の心を調整できるようになって。他の人も都合があるねん。あんた中心に世界がまわっているわけちゃうねん。あんたも友達と遊びに行く約束を当日の直前に何回もドタキャンされたらどーなん?困るやろ?それと同じ気持ちを毎日ママは感じてるねん。」と。

私だって、色々行きたい場所もあるし、送迎場所が違うと時間の使い方が違うねん。

コロコロ変えられると、心の自由がないねん。

本間、少しずつでも良いから自分の気持ちと行動を調節できる力をつけてほしい。

まだ13歳やけど、これは少しずつ自分が努力するしかないし、親しかドストレードに苦言を呈することができないことやと思う。

追い詰めるまでは言ってはいけないけど、誰も言わないのも本人は気がつけないと思う。

無意識にまわりを振り回してしまうことって、いつかはシカトされたりいじめられたりすることに繋がるしね。

今日も、そんな手厳しいオカンですが、適応指導教室の方には長女が昨日言っていたことは伝えました。

あまりに賑やかな時は、テンション高い組とうるさいの苦手組に部屋をわけてはどうでしょう?と提案までしときました。


さて、長女も自分の口から先生に嫌なことを伝えて帰ってこれるかな?

何か問題が起きたら、まず状況を把握し、どうすれば良いか考え、行動にうつし、評価して次につなげる。

生きて行くうえで人間が無意識にやっていること。

それができないと、そりゃ生きづらいだろ。



だから、娘達にはそこ頑張って身につけてほしい。