こんにちは

雨ですね。
今日はやはり長女は家にいます。
私は結構きびしめな不登校対応をとるタイプの人ですが、今の長女には絶対逆効果。
なので、しばらくは様子をみます。
親が休んでいる理由を理解し、共感的態度で接することで、フリーズしたり暴れたりしない。
長女には
「とりあえず休もう。でも、どこにも登校できなくても、家で勉強はできるで。」と伝えています。
今、居場所を失ってショックを受けているのはわかるけど、それに引っ張られて何にもできなくなったら、次は勉強をしていないことに対する不安が強くなるからです。
今は適応指導教室に対して拒否反応がでている。
明日は中学校への登校日で、一応聞いてみた。
「明日は金曜日やし中学校に行って、提出物をだしたり、ノートのコピーを受け取りにだけ行く?ママ同席で。」と言うと、
意外や意外、「うん。」と。
適応指導教室が無理で、中学校の別室はok?
明日にならないとわからないけど、ちょっとびっくり

適応指導教室には今日も明日もお休みしますと連絡。
今日は長女の大好きな小学生の男の子が来ていると教えてくれた。
その子も学校に疲れてきたのかな?
ちょうど入れ違いになっちゃったな…。
その後、中学校の別室の先生にも事情を連絡。
すでに適応指導教室の先生と連携をとってくれていた。
明日は母同席で登校予定だけど、10時頃になることなどお伝えした。
その後カーブスで一汗かき、帰宅すると長女は歴史の勉強をしていた。
えらいやん

一緒に教科書を読んだり、お昼ご飯を食べたり、テレビを見たりしてのんびりしています。
さて、今日も長女が休んだこと、次女にバレずに過ごせるでしょうか。
長女も気にしている

次女も頑張っているからねー。
やっぱり「ずるい!」とか思っちゃうよね。