こんばんはお月様

明日は旦那が帰ってくる日であり、修理完了した車を引き取りに行く日です。

次女の英会話の振替も15時にあるので、晩御飯は外食かテイクアウトを頼みたい。

楽したいだけですけど…キョロキョロ


今日はこの間の中学校での面談のこと。

私の記録としても残しておきたいのです。

16時から17時15分まで。

想像以上に長かったのは、先生からの質問や今年度はどんな感じで関わるのが良いかな?と話し合う時間が長かったからです。

私が、延々と話していたわけじゃないですウシシ

場所は長女の教室で、机も長女のものを使いました。

担任と別室の先生と向かい合って座りました。

窓は全開。コロナ対策です。

担任は30歳前後かな?

昨年度も我が家まで、成績の付け間違いを謝罪しにこられたり、課題の説明を丁寧にしてくれたり、明らか一人の生徒としっかり関係を作ろうという感じに思えました。

生徒指導も担当されています。

面談では、まず昨年と同様、生育歴と不登校の経過をまとめた年表を読んでもらいました。

これは、毎年同じことを説明するのが疲れるのもあるし、時間短縮にもなるし、他の先生にも情報共有してもらえる為です。

今の長女からは、行くところまで行った過去は想像できないだろうし、それを知らない教科担当の先生が「甘やかしているからこうなった。」と思って、不適切な指導をされてしまうと、また振り出しに戻ることも考えられる。

私としてはそれは絶対に許せないことなんです。

進んでは戻ることが多い不登校。

でも、今の長女は伸び盛りで、少しでも前に進んでほしい。

そりゃ、長女の内面の成長で自ら立ち止まるのは良い立ち止まりだけど、外からの心ない言葉や態度で立ち止ったり戻って欲しくはない。

どれだけの努力でここまで来たのか。

どれだけ手離してここまで来たのか。

それを知らずに、ぶっ壊しに来ないで。

そんな意味も込めて、毎年説明しています。


今の中学校は、本当にいい先生ばかりで、頭ごなしにアレコレ言ってくる人はいません。

だから、面談も和やかでした。

別室の先生が昨年度のことを補足で話してくださったりして、嬉しかった。

継続して見てもらえるのが別室のよさの一つかも。


勉強に関しては、今年度も定期テストを受けて提出物を出す。

美術や家庭科は今年も頑張る。

昨年度成績がつかなかった技術を今年は頑張ると言っている。

音楽と体育は小4からやっていないので、今更みんなの前で歌ったり運動したりできないそう。

適応指導教室ではやってるのにねウシシ


そんな話をしていて、良い情報をゲット音譜

技術の先生はお会いしたことがある年配の穏やかな男性の先生。

その先生が、進路相談の先生で、不登校に対応した高校も詳しくおしえてくれるらしいお願い

隣の学校に通っていた子のお母さん情報だと、進路の先生って、公立高校のことや、一般的な私学のことはめちゃくちゃ詳しいのに、通信制高校とかは自分達で調べて下さいって言われたってえーん

だから、覚悟はしていたのだけど、担任と別室の先生が、
「えー!そんなことありますー?今は不登校の子に対応した高校からパンフレットも中学校にたくさん来るし、情報はあると思いますよー。」て。

「行き違いであったことを祈るばかりですねタラー

「本間、そうですね…。」て言いました。

話は戻り、その技術の先生は長女が一応入部している化学部の先生なのです。
一度も行けていないけど、昨年度に引き続き、今年度も入部届けを書いていたので、いつかは参加したいのかなーと思う。

今年度は、技術や部活や進路でこの先生に頼ることが増えそうだけど、まずは長女が馴染むことが先。

多分、大丈夫だと思う!

別室にも一応時間割があって、教科の先生が来てくれる。

どうやら金曜日は美術や家庭科や技術の日らしく、そこを登校日にできそうな予感。

長女は適応指導教室が大好きだけど、別室にも登校し課題をやったり、配布物を自分で受け取ったりする必要も感じている。

二年生。

別室へ通うペースが安定する。

これがまずは最初のハードルかな。

教室はやっぱり合わないみたいだし。

担任にはHSCの本を渡しましたニコニコ

そこで担任が気になることを涙目で言ってきた。

「僕ね、生徒指導担当なんで、人権問題が発生したときとか、全校集会を開いて時には大きな声で注意をしないといけない立場なんです。もしそのときに登校していて、その場面を見ちゃった時、シャッターおりてしまったらどうしましょうぐすん」て。笑

いや、それはうちの子もわかると思いますけど…。

そんな場面があったら、「さっきは大きい声で怒らなあかんかってん。〇〇に起こったんちゃうで」て言ってもらったら大丈夫かと思います。

連絡もらったら家でもフォローできますし。
「先生、仕事で大声出したはってんでー。」て。

あと、担当の本音。

「生徒指導担当だと、クラスの子が本音を話してくれなくなるのが嫌なんです。あの先生に話すとマズいからとかね。僕はこのクラスにいる時は生徒指導としてではなく担任として見てほしいって皆に言ってるんですけど…」て。

先生も色々思うことがあるをだね〜。

長女には先生の素直な気持ちも伝えました。

先生、今年一年よろしくお願いします音譜音譜音譜