こんにちは

晴れていて、涼しいので爽やかです。
今日は長女が午後から登校です。
中2の名簿の偶数の生徒だけ、本日の午後に登校なのです。
お友達と家から2人で学校にむかい、靴箱で別れて自分で別室に行くそう。
担任の先生との電話では、キッチリ決めず当日の雰囲気で教室に上がれそうなら…みたいな感じでした。
強く教室に誘導しないことだけお願いしましたが、後は雰囲気にお任せします。
私的には別室で充分だと思うけどね
だって、今までの長女なら、まず家の床に突っ伏してフリーズ
そのあと車に乗るも、不機嫌となり車から降りないとか
いや、まだ車に乗ったらよい方なのかも。
そんなことを小学校のころから、何回?何十回?いや、百回以上繰り返しているので、家からお友達と歩いて学校に向かうこと事態が、私の中では凄いことやと思うので。
次は次女のこと。
今日も算数の文章問題で、びっくりするくらいてこずった
1束10本の薪が8束ありました。バーベキューで5束使いました。
何本残っていますか?
一回目
10本/束✖️8束=80本
→で、続きは?
二回目
10本/束✖️8束=80本
80本➖50本=30本
→50本を求めた式はどこ?
三回目
10本/束✖️8束=80本
50本➖30本=
→なんでー





文章の意味を理解できていないし、私が説明してもそれが理解できていない。 誰か、助けてー

説明が悪いのか?
答えはわかるのに、なんでそんな式になるの?ってのが連発。
そんなに難しい問題ではなく、二年生の復習だし、丁寧に一つずつ考えればわかる問題。
でも次女は、感覚的に思いついたことをパパっと書く
長女と次女は、当たり前だけど違う人間なので、同じ説明や対応はNG

長女には長女の、次女には次女の関わり方を、日々試行錯誤しています。
センスのあるお母さんなら、ごく自然にやっていることなんだろうな〜
私はセンス無しなので、こうやってブログに書きながら、次はこんな風に声掛けしていこうかなーって、いちいち分析したりしないとできない。
面倒くさーいやつなのです。