こんばんは

今日は午前に色々張り切ったので、午後からちょっと昼寝してしまいました

さっき、長女とオンライン授業について話していました。
よくテレビで取り上げられているのは、私学の高校や進学塾のオンライン授業。
みんな家なのに制服を着ていたりする。
家庭の環境も、PCやWi-Fiは当たり前にあり、個室があるとかね。
だから、全国で一刻も早くオンライン授業を導入しよー!って、なっているような…。
確かに、第二波三波と来た時や、大災害があった時に、助かるのかな。
我が家は小学校も中学校も公立です。
いろんな子が学校にいる。
スマホは親だけもっているとか、PCやタブレットはないとか、Wi-Fiはないとか、祖父母が子育てしているとか、個室がない子とか、日中は家で1人留守番の小学生とか、乱暴な子がいるとか、ものに八つ当たりする子とか、本当に色々います。
私学や進学塾みたいに、本人や保護者が勉強に対して前向きに考えている場合は、オンライン授業って成り立つと思うのだけど…。
そうではない公立の学校で、理想的なオンライン授業が始まるとおもったら、それは甘いのでは?と思う。
オンライン授業を授業として扱って、どんどん進めていくと、それを使いこなせなかった子との格差が凄いと思うのです。
まず、朝起きて機器の前に座れるか。
親が不在の時にWi-Fiが繋がらないなどのエラーが起きた場合、そこでその子は授業をうけられないことになる。
また、明らかに寝ていたり、ウロウロしてどこかに行ってしまうこともある。
あと、最初は緊張してカメラの前で座っていた子も、慣れてきたら調子に乗ってきて、カメラの前で変顔をして他の子を笑わせるなど、授業妨害も出てくるのでは?
勝手にYouTuberになりきって授業をやりだす子もいるだろうし。
中学生になったら、担任や生徒やその名前が映っているPC画面を、自分のスマホで動画の隠し撮りし、それをSNSでアップする奴が出てくると思う。
名前と顔で個人情報がバッチリ流出。
ふざけている生徒をガチで注意する先生の動画も、今まで以上に流出する可能性もありすぎると思うのです。
このコロナ渦で、みんなが不安で何とか頑張ろうとしている時に、そんな奴おやんやろって思うかもやけど、それは甘いと思うのです。
学校の教室の中でさえ、もう大変なんですから。
この目で毎日毎日見ていましたから

将来のために、学校へ勉強しに行っている子もいれば、仕方なく学校にいっていたり、友達に会うためや、部活のためだけに通っている子もいるのです。
大阪の吉村知事は弁護士さんみたいだし、どれほどの環境で今の場所まで辿り着いたのか知らないけど。
大阪ってさ(もちろん京都も)場所によったら、その地域ごと生活レベルが大変なところもあるのに、オンライン授業オンライン授業って、本間大丈夫なんかな?
タブレットなんて、一日、いや秒でぶっ壊す子、多いと思うでー。
ただで与えてもらえると思ったら、それこそ大切にできない。
我が家の女子でも、ぶっ壊したし。
姪っ子も投げてぶっ壊したし。
スマホの画面も、学生てたいがいヒビが入ってるんじゃない?
壊した時は本人負担ですか?
弁護士になるような人と、月曜から夜更かしに出てくるような超個性的な人が、同じ感覚でオンライン授業を受けられるとは思えない。
確かにオンラインは遠くに離れている人と会えるし、とても便利!
私もオンライン飲み会は一度してみたい











だけど、やっぱり初対面の人とはリスクが高いと思う

酔っ払って話していたことが、いつのまにかネット上で顔出しで流出していることもあるんだよね?
顔出しNGって言ってるのに、いろんな人のブログに顔にスタンプだけ貼っつけて、部屋は丸見えとか嫌だな

あと、スタンプ貼る前の写真は、どこかの誰かのデーターとして残っている可能性があるんだよね?
それってさ、怖くないですかー?

そのPCのデータは消去してもらえるのだろうか?
消去されずに廃棄されて、何処かに流出していかないのかな?とかね。
オンライン授業だけじゃなく、飲み会も、いろんな会も、リスク管理は慎重に…
今後、そんなトラブルがニュースで取り上げられることが増えませんように…
色んな考え方があって、色んなやり方があって、どれが正解かってのは無いと思うのだけど、私の意見はこんな感じで、長女も一緒でしたー。
とりあえず、我が家は紙媒体で課題を受け取り提出するやり方が、自分達で時間配分できて良かったです。
先生の課題の出し方がうまかったのかも??