こんにちは

さっきのブログは、ちょっと私の個人的な気持ちが強すぎて、刺激が強めだったかもなので引き下げました。
さっき、次女と公園巡りをしてきました。
それで思ったこと。
マスクをして、夏休み返上して登校って、地獄かも

小学校も中学校も遠い子は徒歩30分かけて登校します。
マスク無くても、登校時結構汗だくなんです。
マスクしていたら、着いた時点でほぼ熱中症ちゃうかな。
マスクも変えが数枚いるかもね。
小学校って、到着しても全く休憩する暇がないうちに、朝の用意や植木の水やり、宿題提出、間違い直しのプリントをやる、係の仕事、体操服に着替えておくなど、次々やることがあるのです。
体力のない子にしたら、本当にしんどいと思います。
今、外遊びを制限されているし、体力が落ちている子も多いと思うし。
学校側は学習が遅れている分、急いでやらせるだろうし。
先生達の「やらせなきゃ」の感覚と、子供達のそれを受け取るキャパに、大きなズレが生じていると危ないよね。
付き添い登校していたからこそわかる、子供達のやることの多さや、理不尽さ。
もし、付き添い登校をしている保護者が誰もいなかったら、先生の指導が絶対である学校という場所は、無法地帯です。
参観の日には見えない、子供達と先生達だけの空間は、時にめちゃくちゃ危険なものになるのです。
校長も「保護者の方から問題があれば言ってもらわないと、教師達のことはわかりづらいのです。」って言ってたなー。
教師って、職員室や校長がラウンドしてきた時は、良い子ちゃんらしいのでね。
本当に気を付けないと、不登校は増えてしまうと思うなー。
学校が再開したら、次女の話を聞き流さず、丁寧に対応していきたいな。
てか、一人で登校できるか、知らんけどねー

毎日、クソ暑い中付き添ってたりしてー

長女は真夏は適応指導教室まで車送迎になると思います。
どう考えても、電車で通って20分暑い中歩けない子だと思うのですよね…
鼻血もでるし。
さて、どうなるのかまだわからないけど、激動の世の中なので、子供達の話を良く聞くってことを心掛けていきたいです。