こんばんは

今日も、あっという間に夜です。
そろそろやらねばと思っていたことをしました。
それは、学習机の整理。
そんなもん、子供達にやらせんかい!
ですよね。
私もそう思う
我が家は学習机をリビングの隣の和室に置いています。
二階の子供部屋に置いたところで、誰も使わない。
これは長女の時に実証済み。
ただの物置になりました。
机に埃も溜まり、不登校にもなり、そこから嫌な運気が発生しているかのようにも思えた
学校から帰ってカバンを置くのも、時間割を合わせるのも、わざわざ二階まで行くわけない。
服も一階に収納している我が家にとって、二階はただ寝る場であり、気分で遊ぶ場。
一階でほぼ日常生活の殆どを済ませられるようにしています。
で、その学習机。
旦那のお母さんが買ってくれた、白とピンクの可愛いやつです。
長女は使わないと言ったので、ピカピカに磨き次女のものとなりました。
かなり収納力があるので、二人分の教科書や進研ゼミのあれこれ、化粧品やら、宝物やら大量に置いています。
気がつけば、あれもこれも乗り始め、なだれが起き、それでもヨイショっとさらに重ねて、もう大変なことに…
リビングから丸見えのところなので隠せない。
新学期は新しい教科書ももらうので、スペースを開けなければならない。
でも、長女は絶対やらない派。
次女にはまだ難しいし。
私がやることに…
2時間以上かかり、なんとか片付けられました。
長女は今日も10時半起きの、二時間昼寝の、宿題やらずに、スマホいじりまくりのコタツムリとなっています。
宿題の丸つけ、結局昨日手伝いました
はぁ。
中学生で宿題手伝うのかー。
でも、手伝ってもらうの変って、私が手伝ってもらっていなかったからそう思うのかなーとも思う。
長女のお友達は、おばあちゃんが数学の宿題をかわりにやってくれたらしい。
姪っ子も、夏休みラストは姉や旦那さんが手伝っているらしい。
その子たちは、不登校ではない。
てことは、手伝うべきとか、手伝わないべきとか、そうではなくて、その子に合わせて臨機応変に、適当にこなせばよろしいのかな。
過干渉とか、過保護とか、親の関わりが不登校を招くとか、難しく考えすぎずに、本人が課題ごときで不安にならず、気楽に学校へ足が向くよう、テキトーにサポートをやっていけば宜しいのかな。
私にはその加減が本当にわからない。