次女がお茶をたててくれましたニコニコ


母に借りてきた道具と、今日プレゼントしたお茶の器。

梅の柄なのかな?

色々作法を説明してくれましたが、よく覚えられなかった。笑

てか、次女もまだ何となくだし、ごっこあそびみたいな感じです。

明日もおばあちゃん先生のところに行くそうです。


今日、長女の担任から電話連絡がありました。

明日は登校日で、登校時間の打ち合わせでした。

担任があく時間と、他の生徒がガヤガヤ移動しない時間を考慮して決めました。

担任の先生のおかげで、長女は初めての中学校生活を笑顔でスタートすることができました。

新卒で不登校の生徒を受け持つって、大丈夫なのかなぁと思ったけれど、やり切ってくれました。

担任は、別室の先生や学年主任、生徒指導の先生などからも、対応方法や連絡のタイミングについては、かなり丁寧に指導されていたと思います。

先生方には感謝でいっぱいです。

明日は、今年一年の感謝を述べたい。

気持ちは伝えないと伝わらない。

とにかく感謝を伝えます。

二年生になったら、新しい先生と面談の機会をもっていただくか、こちらの思いを文章としてまとめてお渡ししようと思っております。


二年生の目標は、長女ともう少し具体的に考えたい。

長女は、気持ちを言葉にすることが苦手なので、気持ちも漠然としていることが多い。

ただ、本能的に嫌と思うことは、フリーズして意思表示してくる。

そろそろ、言葉で出して行きましょか。

相手が配慮してくれるのを待つのは、そろそろ卒業。

これは無理だから、こうして行きたい。

頭を整理して、気持ちを伝えよう。

言葉に出さないと、他人に気持ちはわからない。

親に察してもらって、先回りして対応してもらっていては、成長はない。

過干渉は子供の成長を奪う。

長女の口から二年生をどんな風に過ごすか、聞けますように…