こんばんは

あっという間に、夜…
今日も元気な次女は、朝から私の両親とお墓参りに。
午後からは母とおばあちゃん先生のところへ行きました

長女のお友達が午後から遊びに来たので、静かにまったりできて丁度よかったかな。
ゲームをしたり、おやつを食べたり。
しばらくして、お友達がスマホでインスタのストーリーをチェック。
同じ小学校出身だけど、中学は離れた男の子が友達と遊んでいる動画が流れていた。
すかさずLINE電話をかけ、コミュニケーションとっていました。
今どきっ子は、こうやって暇な子を探すのね

その男の子は、不登校になってからの長女にも、積極的に声をかけてくれる子でした。
長女もその子も、お互い下の名前で呼び捨てする関係。
日曜日に5名くらいで公園に集まることになったようです。
長女も誘われ、ニコニコしていたので「行ってきよし!」と背中を押しました。
コタツムリより、お外でコミュニケーション能力上げてこい

疲れたらそれを伝えて休憩したらええねんから。
次女はというと、帰宅後にとても嬉しそうにおばあちゃん先生のお家でのことを話してくれました。
お邪魔した直後、花札から始めてくれたそうなのです。
おばあちゃん先生も、次女が楽しめるように色々考えてくれていたのだと感動しました
絵合わせをしたようで、楽しかったと。
「ばぁは全然とれへんかったし、おばあちゃん先生と笑ってた。」と。
だろうね

トランプでも、神経衰弱とか苦手すぎる人やしね。
その後、持参した生地で給食の時のランチョンマットを作成したそう。
その仮縫いが、
「めちゃくちゃ早かって凄かった
」と尊敬の念を抱いていました。

「まだ二回しか縫い物やってないのに上手やな。
大人になったらもっとうまくなるわー。」って褒めてもらえたそう。
私だと、もうちょっと細かく縫った方が丈夫じゃないかな?とか、余計な一言を発するので、無条件に褒めてもらえて私も感謝です!
帰るときには、無添加手作り飴をお土産としていただきました。
しかも、花柄の紙ナプキンに包まれていて、長女の分もありました

ありがとうございます

で、その後の話が少しびっくり

三人で会話をしているときに、おばあちゃん先生はコロナのことでデイサービスを休んでいるからお風呂に入れていないと言っていたそう。
シャワーのみ。
髪も洗えていないと

90歳を越えた高齢者にはよくある事なんですよね。
汗をかかないし、お風呂に入ること自体疲れるし、風邪をひくから昔は髪を毎日洗わなかったらしいので。
デイサービスに行かなくなって随分たつしなぁと、母と次女はおばあちゃん先生のお風呂を拝見し、状況を確認。
これは無理だと思ったそう。
段差あり、冷たいタイル、ステンレスの深い浴槽で、しかもしばらく湯をはった形跡なし

だから、今まではデイサービスでバリアフリーのお風呂に入っていたのです。
コロナで高齢者の生活に色々影響がでているのを、目の当たりにした次女。
これも社会勉強よね。
結局、おばあちゃん先生は迎えに来た私の父の車に乗り、私の実家でお風呂に入ることになったそう

建て替えてバリアフリーだしね。
でも、友達といえども自分の家のお風呂に招く母も、入るおばあちゃん先生も、ちょっとびっくり!笑
私、そこまではできないかな

でも、お手伝いが必要なら駆けつけるけどね

おばあちゃん先生、次女には一人でも遊びにおいでやと言ってくれるそう。
長女は、
「そんなん無理やろ

ばぁがいても私なら無理やもん。」と言ってたけど、
次女は「え?一人でも慣れたらいけると思う」だって。笑
なんか、コロナ休暇の今、個人的に凄く平和です。