こんばんは

今日は、長女がレアチーズケーキを作りました。
毎週、長女の担任から健康観察の電話が入ります。
お元気にされていますか?と。
ええ。
よく寝て、よく食べて、どんどん成長しております

今日はお菓子作りをして動いた方で、基本コタツムリとなってます。
心配なことは無いですか?と、先生が聞いてこられても、学校のない日の方が、心配なことがないんです。笑
不登校あるある?
登校渋りあるある?
自分のやりたく無いことを、無理に頑張ることが無いって、精神的に だらぁー っとしますよね。
リラックスできるから、すぐ眠くなり、胃腸もよく動くので、すぐお腹がすくし。
おやすみの間は、ストレスから身を滅ぼすことはないけれど、ダラダラしすぎて筋力や体力がおちていると思う。
あんまり体力を落とすと、新学期に頑張らないといけない時、しっぺ返しが強めにくるので、気をつけないとですね。
かと思えば、次女。
今日も活動的でした。笑
朝から自分でお弁当をつくり、私の母と、おばあちゃん先生のところに行きました。
おばあちゃん先生とは、母がデイサービスで知り合った92歳の女性。
お茶や手芸の先生をしていた、超元気な方なのです。
とにかく、超高速で話し続け、色々教えてくれるそう。
今日はお茶の作法を教えてもらってきました

折り紙も。
次女なりに、絵付き折り紙の時は絵が見えるように折り紙をわざと工夫していたのに、「これは折り方が違うな。」と、ペラペラ話しながら猛スピードで直されたそう。笑
理由を説明する隙は、一切なかったらしい。
光景が目に浮かぶ

おばあちゃん先生と母とはタイプが真逆ですが、一人暮らしのおばあちゃん先生は、母をできの悪い生徒のように思って可愛がってくれている。
母も手芸やお茶を教えてもらえることが嬉しく、一人暮らしをしていて寂しいと思うからと、気にかけています。
そこにうちの次女まで遊びに行く。
リアル異世代交流。笑
核家族が多いからと、学校の授業として、意味もわからず老人ホーム的なところに連れて行かれて合唱して帰ってくるような、形だけのものではなく、超リアル!
歳をとると足腰が弱るからお手伝いが必要だとか、優しいと思いきや、がんこになって融通がきかなくなるとか、経験値は豊富だから色んなこと知っているとか、でも直近のことはすぐ忘れるとか、実際間近で本物の高齢者と関わるとこで、人間はこんな風に歳をとるのだなぁと学ぶことができるのだと思う。
そこから相手を思いやる心とか、どんな風に関わるのが良いのか考える力とかが培われるのかなぁとも思う。
コロナ休暇で習い事はお休みになってしまっているけれど、次女は私から離れて沢山経験値を上げている。
この調子で、三年生スタートしてほしい!
本当に。お願いします。