こんにちはzzz

眠いです。。。

今日の次女、教室まで送り連絡帳を写したところで帰る約束でした。

靴箱までついてきましたが、離れる時は納得していたと思います。

さてどうなったかな?

昨日は離れた後に、泣きながら職員室に行ったそうで、教頭先生が保健室の先生を呼んでくれたそう。

保健室でしばらく泣いた後、1時間目の途中に図書室へ行くクラスメイトと合流したとのこと。

泣いた時間も減ったと教えてくれましたニコニコ

少しずつ乗り越えていると思うグッド!

でも、過度なストレスとなっていないかは、ちゃんと見ていかないといけないな。

長女はというと、美術の課題の下絵ができたので提出しに行きたいと。

車で中学まで行き、提出してから適応指導教室まで行きました。

長女さん、美術スイッチ入ったかな?

長女はマイペースな人で、はっきり言って全て遅いのです真顔

勉強も多少お尻を叩かないといけません。

ご褒美をぶら下げて走るってことはできない人なので、これをやらなきゃアレできないよとか、ルール作りが必要なのです。

朝7時半までに起きないとスマホ禁止。

適応指導教室か学校行かない日はスマホ禁止。

進研ゼミのタブレットやらない日はSwitch禁止。

まー、今の長女には大したハードルではない。

だって適応指導教室には喜んで行ってるし、そこに行くには7時半には起きないと、長女のペースでは準備が間に合わないので、このルールはほぼ当たり前となってしまっている。

旦那には「ママがだんだん厳し目のルールを設定してくる」と愚痴っていたようだけど。笑

いやー。
厳しくないでキョロキョロ
あんた、中2やしな。

小学校一年生で足算できるようになったら、
小学校二年生では掛け算ならうやろって。

いつまでも足算できるだけで、褒めてはもらえへんで、そりゃ。

今気になるのは、長女の勉強のペース。

マイペース=遅いチーン

いや、遅すぎる。

適応指導教室は基本自主学1時間しかない。

その為、毎日進研ゼミのタブレットをやることが授業のかわりであり、毎日少しずつやる約束でした。

やれば、次の日に私のスマホにやったことがメールで送られてきます。

しばらく来ていなかったので、毎日一つでいいからやりなさいと声をかけていた。

が、なかなかやらないムキー

適応指導教室に通うこと決めたなら、自分で勉強をすすめることが大事。
本人もそれは納得している。

が、そこは人間で、かつまだ13歳。

自分に甘くなり、なぁなぁになり…。

親としては、時々爆弾を落として刺激を与えねば、甘い方にどんどん流れるのです。


爆弾落としても一時的な効果となる。

さて、やっぱりルールか。

平日は、適応指導教室の自主学1時間と進研ゼミタブレット1回やること厳守。

やらない日が連続二日続いたら、次の月小遣いなし。
もしくは、その月の項目がその月に終わらなかったら、小遣いなし。

もしくは週4日以上できなかったら、小遣いなし。

さて、長女とのルール設定はどうなるかな。

今現在、2月号のダウンロード日を過ぎたのに、12月分終わってないそうですのでねチーン


ま、今日は金曜日。

週末なので、女子三人でワイワイやりたいと思います。

次女とはチーズケーキを作る約束をしていますニコニコ

足りない材料、買いにいかねば!

あと、今日は4時からカーブスの体験に行ってきますウシシ