いやー長かった
何度も書いていますが、毎日付き添い登校をした二学期がついに終わりました!
今日、学校をはしごする作戦は見事成功しました
長女の希望で一箇所ふえた
小学校→中学校→適応指導教室→小学校
適応指導教室の先生に成績表を見せて、良いお年を!と言うためらしい。
私、あんまり良いお年をーなんて言わないタイプなのに、どこで覚えたのかしら
それにしても、
次女も私も頑張った!
そして、かげで長女もめちゃくちゃ頑張ってた!
次女の欠席は次女の体調や精神状態をみて1日休んだ以外、私の都合で休んだ日は無し。
そう、私は昔から皆勤賞女なのです。
学校も仕事も、休まない女。
皆勤賞が良いなんて、昔の考えで嫌がられるて最近テレビのニュースなどでやってましたね
そんなの、仕事をよく休む側の意見であって、その穴埋めは休まない人がやってるんですけどもね。
それならあなたも休めば良いでしょ?と言われても、決して休まない。笑
休むと自分の仕事を誰かにやってもらう精神状態に耐えられない。
次の日に出勤した時の、微妙な空気が嫌すぎる。
どうしても休む時には、その日の仕事の準備を完璧にして休みたい。
こういう母親と、不登校長女とが理解し会える日はなかなか訪れなかったので、数年前はお互いとても苦しい日々を過ごしたのでした。
職場も人数が少なくて、休めば一人で二人分ガッツリ背負う部署だったことも追い討ちをかけていた
今は長女と言う生き物、次女という生き物、私という生き物は、全く違うんだと線引きして考えられるようになってきました。
残すは旦那のみ
いやー、旦那の理解は難しい
不登校親の会 ゆるっと♪kyotobaseの運営メンバーも、それぞれの旦那さんについては頭を悩ませております
うちの旦那は夏前あたりから子供にも乱暴な言葉遣いになり、行動もおかしくなっていて、今や私とはほぼ会話もありません。
最初は週の半分が出張ってことに違和感があったのですが、今では帰ってくる日に緊張が走ります。
とても気を使っています。
なんでこうなった??
一応私なりに色々考えたり、対策を考えたりしているのですが、平行線を辿っております。
この間、本屋さんで見つけた本がこちら。
以前に夫のトリセツを読んで、なるほどと思ったのですが、私にはこちらの方がもっとわかりやすかった。
夫婦は結婚生活7の倍数の年に離婚の危機があり、それを乗り越えるとまたしばらくもつらしい。
私と旦那は、まさしく結婚14年目
そして7年目の時は、旦那が大き目の悪さをして、身内にバレないようにプチ別居をしていた。
マジ凄い!この本あたってるー!
同じように旦那のことで悩んでいる仲間も…14年目だと判明!
笑ってはいけないけれど、笑ってしまった。
是非一度、この本を読んでみていただきたい!
男女の脳の違いに目からウロコです。
まぁ、この本を読んだからと言ってすぐに何か変わる訳では無いとは思うけれど、知っておくのは重要かも?
特に、男の子を育てているお母さんにも、とても役に立ちそうな内容でした。
色々あった二学期。
とりあえず一歩一歩投げ出さず、頑張れました。
冬休みも、毎日毎日バタバタしてあっという間に終わりそうです。
なぜか、バタバタしているのに体重はどんどん増えていく現実。
筋肉が落ちて、脂肪が増えている。
服を脱いだら恐ろしい体型だよ
学校で、なんとかできたラディッシュです↓