中1長女

1から登校渋りが始まり、小43学期に完全に不登校で引きこもり。

おそらくHSCであることと、体力がないことが原因で登校しにくいようです。


5の五月終わりあたりから適応指導教室(教育委員会がやっているフリースクールみたいなところ)に通い、学校の行事には頑張って参加するというスタンスでやってきました。


中学入学後は週4回適応指導教室への通所と、週1回中学校の別室登校をしています。



2次女
スイミング・ダンス・英会話を楽しみながら習っている元気っ子ですが、今は担任恐怖症で登校渋り中です。

こんばんはニコニコ

昨日は体調不良ありでしたが、薬を自分で調合して飲んで寝たら朝には回復しておりましたグッド!

今日も次女の付き添い登校をして、帰宅後に猛スピードで家事をして、長女を最寄駅までお迎えに行き、次女のダンス送迎をするなど、あっち行きこっち行き。

明日は朝に長女の中学校へ行き、残りのテスト返却となるので、さらにあっち行き車自転車こっち行きです。

自分軸で生きている人。

私の生活を見て笑うでしょうが、こちらは目の前ことに真剣に取り組んでおります真顔

一つ一つ、一歩一歩です。

うちの子たちは、少しずつ変化し、成長している。

そして、私もそこからきっと色々学び経験をつんでいる。
そう信じています照れ
信じたいキョロキョロ


最近の次女。

以前はこどもチャレンジを遅れつつも、取り組んでいた。

だけど、二学期から殆ど手をつけられていない。

それは意図的で、家ではリラックスできるようにとか、友達と遊ぶことを優先することで、登校しやすくするためでした。

そう思っているのですが…。

紙媒体がどんどん溜まっていくと、やーっぱり気になるガーン

そして、なんとなーく学校のテストも100点が取れなくなり、80点台が多くなってきたような…。

うーんガーン

まわりは公文が人気で、週二回通っている子が多い。

でも、うちの子週に3つ習い事しているし…

色々考えたあげく、チャレンジタッチに変更してみました。

紙媒体はやり残したものが明確。
タブレットだとそれがないので、見えなくする事で、私の焦りをなくすためだけに。笑

さてはて、どうなるかわからないけど、長女は最近毎日自ら進研ゼミのタブレットを持って頑張ってるし、便乗して次女もやってくれたらなぁと思っていますにひひ