中1長女

1から登校渋りが始まり、小43学期に完全に不登校で引きこもり。

おそらくHSCであることと、体力がないことが原因で登校しにくいようです。


5の五月終わりあたりから適応指導教室(教育委員会がやっているフリースクールみたいなところ)に通い、学校の行事には頑張って参加するというスタンスでやってきました。


中学入学後は週4回適応指導教室への通所と、週1回中学校の別室登校をしています。



2次女
スイミング・ダンス・英会話を楽しみながら習っている元気っ子ですが、今は担任恐怖症で登校渋り中です。


仙骨の辺りと、手足の関節が痛いアセアセ


重いし、だるいし、痛い。

お腹もちょっとゆるいかな…


でも、熱はないからインフルとかでは無さそう


小学校の空き教室で、早く帰ってコタツで暖まりたいよー!と、ひたすら思い続けていましたギザギザ

今日も五時間目の終わりまで帰らせてもらえなかったし汗


学校寒いし、足が冷える!


今日の次女。

一時間目の音楽。


みんなの前で一人『夕焼け小焼け』をおもちゃのマイクを持って歌うという、とっても恥ずかしいテストでした。

次女はビビりまくり、横にいて座ってと言い続けて、手に冷や汗をかいて冷たーくなり、最後は泣いてしまいました。


三時間目は、国語。


これまた、「こんなのあったらいいな」っていう道具を考え、絵に描き、長めの説明文を書き発表するという難題が降りかかり、一時間目のデジャブが起きました。

せっかく可愛い道具を考えていたのに…

皆に見てもらいたかったなー。



でもさ、気持ちはわかるよ


クラス皆の前で一人で歌を歌うなんて、大人になればやらなくても良いことを、学校という特別な環境の中、強制的にやらされる。


次女は緊張すると泣いてしまうタイプ。


ダンスの発表会とか運動会は、身体を動かして気が紛れるから大丈夫。


だけど、保育園の時から合唱や合奏は泣いていたし、英会話のスピーチ検定も以前は泣いていたな。


そーいう体質なんだと思う。

そういう子がいるって事、先生配慮してほしかったなー。


それにしても、Aちゃん。

めちゃくちゃ歌うまかったポーン

Bちゃんも。


人それぞれ、良いところあるんだよ照れ

宿題しないだけで、その子のことを偏見の目でみないで。

認め合えるクラスになって欲しいなぁ音譜




長女さん。


今日も適応指導教室に通い、小学生の男の子と電車も一緒だったみたい。

保護者みたいウシシ


私も長女みたいなお姉ちゃんと一緒に通所できたら安心すると思う。

怒らないし、真面目な性格だから、キャパを超えない限りは意外としっかりしてるし。


それぞれの合う場所で頑張ってるねグッド!