今日も次女の付き添い登校中
一時間目は体育。
珍しく2クラス合同でした
今は運動場で縄跳びと鉄棒をしています。
隣のクラスの若い男の先生が主に指導してくれました。(学年主任)
出だしから、子供達の盛り上がりと笑顔が違う。
この間は、担任が縄跳びをする為に、
「広がりなさい。」
「もっと広がって!」
「広がれー!」
と、具体的にどれくらい広がるのか指示を出せず、子供達は戸惑って動けない間に怒鳴られて授業が始まった。
今日は
「ウォーミングアップのかわりに、誰が前跳び一番上手いか選手権しまーす!」と始まった。
一人一人引っかかって、だんだん離脱していくけど、残っている子がどれだけ長く跳べるか皆が興味津々!
最後まで残った子たちは、皆に拍手をしてもらってとても嬉しそうだった。
そして、周りの子も「すごーい!」と尊敬の眼差し。
これなんだよね、先生の凄さって。
担任も笑顔で嬉しそうだったな。
そのあと、鉄棒は男の先生、縄跳びは次女の担任にわかれて指導していた。
鉄棒もやってみせてくれるし、順番待ちの子はこの線の後ろで待つよとか、笛の合図で入れ替わるよとか、指示が明確で子供達の動きがスムーズだった。
次女の担任、縄跳びの指導を怒らないでやっていたけど、半径2メートルの子だけ見て相手してる…。
自分のクラスの子が鉄棒の指導受けていても、そちらの方にお尻を向けている。
丸投げじゃなくて、指導方法を見て学んで欲しかった。
もう一人、男性の頼れる補助の先生がいてくれるので、色々サポートしてくれていたから隣のクラスに迷惑はかかってないと思うけど…。
途中で校長がラウンドに来た。
合同で体育をしてもらい、指導もわかり良いし、子供達の笑顔も全然違う。
と感想を述べました。
「そうですか。一つ一つやらさせていただきますので」と笑顔で去っていかれました。
この校長先生は、小さくて細くて猫背でいつもぶかぶかのスーツ着て、腰が低い。
あまり知らない人は校長のこと、ダメ出ししてくるけど、私は一つ一つ丁寧にやってくれているとおもっているので、そんな風に言う人には自分が見てきた対応をお伝えする。
見た目で判断はよくないよね。
私は校長です。と、いかにも態度がすごいけど、実際自分は何もやらない人いますよね。
私はそう言う人が嫌いだ。
口先だけの人も嫌い。
自分の立場で何が必要かを考え、実際に動く人に尊敬の念を抱く。
まだ、どうなっていくかわからないけど、懇談で出た保護者の話に対して、具体的に対策を考え実行し始めていると思いました。
まぁ、よく考えるとですが、
定年直前の担任ブランク5年ある女性を、二年生の担任にして、体育の授業もさせていた校長の責任もあるんだろうと思うけど。
鉄棒で逆上がりや、足掛けまわり、豚の丸焼きとか、下手したら大怪我案件だもんね…。
私なんて、今日階段で足が思ったより上がってなくて、普通にこけたし
体育だけは、補助の先生にするとか、2クラス合同にするとか、最初からしてあげるべきだったと思うけど…。
ずっと考えてるんですよね、担任のこと。
私達親子は担任のことでめちゃくちゃ困ってる。
だけど、一人の女性が定年まで働き続けることの難しさは、私自身ができずに泣く泣くリタイアし、身をもって体験しているのでわかっているつもり。
定年まで、あと数ヶ月なのにこんな状況になって、心が苦しいなぁとも思う。
それは担任のせいなんだけども。
子供達にも色々特性があり、それを認めてサポートする時代なんだけど、担任にもキャパが小さくて切れやすい特性があるって思うと、そちらは認めないんかいみたいなね。
まぁ、仕事だからさ。
担任が怖くて、子供達が学校に行けなくなることに対して、私は絶対おかしいと思うし、対策がなされるまで一歩も引かない気持ちは強くもっているのだけど。
担任が病んでしまったり、途中で退職になるまで追い込むのは、違うと思う。
この学校、過去にいたモンスターさんが、1年間で三人担任を病休などに追い込んで交代させたりしたことがある。
それは違うよね??
子供達を一番に守るべきだけど、子供も先生も学校も成長できるような対策じゃないとなぁと思う。
だって、先生がどんどん減ってるでしょ?
先生だって、成長できる人はいると思う。
追い込まれて先生が減れば、良い先生にも仕事の負担が増えて、退職に追い込まれる可能性もある。
魔のループ。
PTA。
先生と保護者の方が協力して学校は成り立っていますと、校長が面談のたびに言っている。
共働きのときは、PTAといえば役員が頑張るイメージだったけど、そうではないなぁと、今、それをとても実感しているのです。