今日も次女の付き添い登校。
この人、出過ぎた真似してきたのではないだろうかと心配されている方、大丈夫!
特に何もしていません。笑
気持ちは入れ替えており、プランも密かに心の中にありますが、それを前面に出してはおりません
私も、モンスター扱いはされたくない。
いや、とっくにされているかもだけど…。
理不尽なことは言ってない。
ごもっともなことしか言ってない。はず
一時間目は次女の希望で教室内にパイプ椅子を持ち込み付き添いしました。
担任、声も小さくマスクもしていてテンション低め
まぁ、金曜日にあれだけ保護者から色々いわれたらそうなるよね
補助の先生は頼りになる男性の先生で、担任のかわりに子供達にさりげなく注意したり、サポートしたりしていました。
やっぱり担任の色々な説明はわかりにくく、補助の先生が子供達のかわりに質問をしている場面もありました。
二時間目は2クラス合同音楽で、発表会の練習。
体育館で、これまた年配女性の補助の先生がピアノの伴奏や歌の指導に入ってくれて、かつ男の補助の先生もいてくれた。
だから、4名の先生が入ってる。
楽しそうに歌ってた
中間休みも笑顔で遊びに行き、私は隣の空き教室へ。
三時間目は国語。
トイレに行ったついでに、女子トイレの掃除。
三年ほど前に全てのトイレが改装され、洋式トイレに。
以前は和式便器に床タイルにと、臭いトイレでしたが、綺麗になったんですよ
だけど、洋式トイレは掃除が難しく、子供達の日々の掃除では細かいところが行き届かず、埃だらけ。
ドアや壁に手垢が沢山つき、何故か壁の上の方にまで上靴の足型などがついていた。
この間、持参のメラミンスポンジで壁をコッソリ磨き上げた。笑
誰も気がついていないと思うけど、密かに綺麗だなと自己満足中です
今日は手すりと便座と汚物入れをトイレットペーパーでサクッと掃除。
空き教室に戻ると、担任の大声が聞こえた
チラッと見に行ったら、補助の男の先生が必死でサポートに入っていたので、様子見ることに。
休み時間、次女は私のところに来て、四時間目は教室にいてーと。
だよな。やっぱりな
そんなことで、四時間目はまたまた教室に舞い戻ったのでした。
担任は、立ち歩いたり指示通り動けない子に、怒鳴る以外の、どんな声かけをしたらよいかわからないようでした。
今までの先生は、
「机の上を誰が一番に片付けられるかなー??
一番 〇〇くん!二番 〇〇ちゃん!…」
「どの班が一番かな?自分ができた子は、班のメンバーができたかお互い声かけ見てやー」
とか、言って競争させていたような…。
給食時間にはまた空き教室に戻りましたが、結局三時間はこの目でクラスをみていたことになるかな。
今日は担任、かなり気をつけていたと思う。
てか、テンション低かったのかな。
男の補助の先生も、サポートを頑張っていた気もする。
懇談で密に連携をとっているのかってことも聞いたし、それも伝わってるのかなー?なんて思いました。
最近、他学年の男の子の徘徊が落ち着いている。
だから、男の補助の先生がずっと入ってくれているのかな?
その男の子、甥っ子とすごく仲良しで、今は隣の席にしてもらって、落ち着いたと教頭から聞いた
甥っ子、やるやーん!