こんばんはニコニコ

昨日のブログの通り、中学校の授業参観に行きました。

長女、いつもは別室登校に乗り気ではないのに、今日は行く気満々で、二人で中学校まで25分ほどかけて歩いて行きました。
(私の車、ねじ釘をふんでパンクショック)

計画通り、長女は別室に行き、私は一年生の校舎へ。

まずは長女のクラスを見に行きました。

担任は新卒の先生。

一時間目は全校生徒が担任からオリジナルの道徳の授業を受けていました。

長女のクラスはミスチルのGIFTって曲が流れていた。

?なんだ??と思っていたら、
担任が「皆さんにとって一番きれいな色とはどんな色ですか?そして、その理由は何ですか?」と問われていた。

それをプリントに記載する時間があり、その後担任があてて発表。

三人目まで、「白」でした。

理由は、
何色と混ぜてもきれいだから、
何色と並んでもきれいだから、
何色もまざっていないから。
でした。

そして、最後に長女のお友達があてられました。
よく遊びにきてくれる子です。

その子の答えは「虹色」でした。
それぞれの綺麗な色だから。

私、凄い!びっくりと思いました。

それぞれの人間の色を認めて、その色を綺麗と思える心が

それには担任も、ビックリしてました。

実はお友達、勉強が嫌いで朝も弱い。

新卒の先生には悩ましい生徒だとイメージがついていたのです汗

そのお友達の名前を出すたびに、「もうちょっと頑張って欲しいところです。あせる」と苦笑いされていました。

私はそのお友達の良さを、担任にずっと分かってもらいたかったけど、今回バッチリわかったと思う。

そうなのよ。
長女みたいに学年の教室に行けない子を、普通に自然に認めてくれるのよ笑い泣き

そのお友達のお母さんは、その時まだ来ていなくて、出会った時すぐに伝えましたニコニコ


二時間目は国語で、どんな授業か見てみたけど、うーんキョロキョロこの内容は長女には上手く説明できないなと判断し、退散。

長女の好きな理科の授業がどんな感じかを理科室に見に行きました。
(なんだか担任の先生を参観しにきたみたいだなと思いながら見ていました。)

ちょうど別のお友達が二人いるクラスで、そのお母さん達と一緒に見ました。
かなり喋りながらウシシ

昔と違って黒い机じゃないんだね。

机は半円形で、班ごとに座っても、生徒が全員真っ直ぐ黒板に向かえるようになっていた。

凸レンズの実験で、長女が好きそうだなぁと思ったけど、やっぱりどう考えても大人数の中に長女が馴染める感じがしなかったなー。

そう思うからこそ教室は無理と割り切れていて、だから平気で長女のいない校舎に入れるんだと思う。

三時間目は音楽。
長女が一学期、なーんにも出来なかった教科。
音楽室でピアノに合わせて、アルトリコーダーを吹いていた。
個人情報は含まれないので、音だけ録音させてもらいました。


そのあと別室に向かうと、扉を一枚あけたら笑い声が。

別室は二重扉になっていて、奥の部屋に長女と先生がいるようだったので、手前の和室の方で待っていました。

時間になって出てきた長女は、とても良い表情をしていて安心しました爆笑

三時間目は担任の授業がなかったので、自分のクラスの音楽を見に行った後に、別室にもきてくれていたのですおねがい
長女のことも忘れずに気にかけてもらえて嬉しかった笑い泣き

先生に見送ってもらって、二人で歩いて帰りました。

長女はすぐに、別室で受けた道徳の授業の内容をとても嬉しそうに教えてくれました。


長女は小学校の途中から、道徳の授業というものを受けていません。
だから、親子共に新鮮で、心が洗われた気がしました。なんとなく。

そのあとは、長女のクラスではこんな授業があったよとか。

お友達が道徳の時間にもの凄い素敵な答えを言ってたよとか。(先に別室で担任からも聞いてた)

担任の先生が理科の授業だけ白衣着ていたよとか。

凸レンズの実験やってたよとか。
長女のかわりに私が見たものを伝えながら歩きました。

音楽の録音も聴きながら。

なんか充実した参観だったなー照れ

行くの?行かないの?のやり取りもなかったし、今日は嬉しかったです。

結局、別室は長女だけしかいなかったみたいだけど、今日の笑顔をみていると、別室にも私がいなくても入れるようになる日も来るかな?と思えました。

帰宅後、長女さんは元適応指導教室に通っていたお友達も遊びに行くこともでき、充実した一日となりました。

なんだか長くなってしまいましたが、最後まで読んで頂きありがとうございましたドキドキ